津軽の手仕事 こぎん刺し
- 講師
- 藍と白の会会長 鎌田 久子
津軽こぎん刺しが生まれて300年になります。この素朴な美しさは、雪深い北国の農民の暮らしの中から生まれ、発展したものです。一針一針刺す単純な繰り返しの中から、驚くほど多くの模様が生まれ、私達の生活の中に生かされています。
市松や竹の節、豆などの基礎模様の練習から始めて、オリジナルの作品の創作まで進めていきたいと思います。
〈カリキュラム〉
基礎模様を刺しながらそれを用いた作品(ポーチ、テーブルセンター、タペストリー、トートバッグ、額など)
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/24〜3/27 | 曜日・日時 | 第4土曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 18,546円 |
日程
× | 2020/10/24(土) | |
---|---|---|
× | 2020/11/28(土) | |
× | 2020/12/19(土) | 503室 12/26より変更 |
× | 2021/01/23(土) | |
○ | 2021/02/27(土) | |
○ | 2021/03/27(土) |
持ち物
●糸切バサミ、筆記用具。
●毎回、基礎刺しの材料代(布、糸)2,000円前後がかかります。
●初回は針(4本セット880円(消費税込))もご購入ください(お持ちでない方)。
※いずれも教室にて販売。。
備考
※この講座は、原則6階605教室にて行います。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。