刺し子
- 講師
- 刺し子工房 主宰 天野 裕恵
講師 前田 禮子
刺し子は特に東北地方を中心として発達した手芸で、防寒や布の補強のために生まれた伝統技術です。
布地に糸で幾何学模様や特定のイラスト等、様々な図柄を縫いこむことにより製作され、習得に特別に難しい技術もいらず、一針一針手で縫う運針が基本となっています。
数百種類の伝統模様から季節感のある図柄で人気の花ふきんや暮らしに役立つ作品を作ります。
丁寧にお教えしますのではじめての方でも安心してご受講ください。
★見学:できます(20分ほど・無料・お電話でお申し込みください)
★体験受講:できます(1回分受講料必要・お電話でお申し込みください)
講座の詳細
教室名 | 浜松教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/24〜9/25 | 曜日・日時 | 第4木曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 17,160円 |
日程
× | 2025/04/24(木) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/22(木) | |
○ | 2025/06/26(木) | |
○ | 2025/07/24(木) | |
○ | 2025/08/28(木) | |
○ | 2025/09/25(木) |
持ち物
筆記用具、刺し子用針(初回は普通の縫い針でもよい。穴が大きめの物が望ましい。貸出用もあります)、糸きりハサミ、ものさし30cm、鉛筆2Bか3B、指ぬき、待ち針10本
【初回教材費】
花ふきん、晒(さらし)刺し子用糸など1,500円〜
作品によって金額変わります。
備考
刺し子の伝統模様について説明後、晒(さらし)に模様を写します。刺していく方法を学び好みの糸で実践。ランチョンマット・タペストリー・のれんなど予定(変更あり)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。