書道(漢字)
〜基礎トレーニング〜
- 講師
- 日展会友 木原 研石
本講座は全くの初心者向け、またはずいぶん長い間書道から離れている人達への、美文字力UP講座です。今よりも正しく美しく文字が書けるように基本的な技術を丁寧にご指導します。まずは手本をもとに書くことから始めましょう。きっとあなたの文字が変わります。
姿勢や道具の使い方等もあわせて指導します。
月に2回、ゆっくりペースで無理せず学び身に付けていきましょう。
何ごとも形、リズムとバランスに尽きます。初心者の方、大歓迎です。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/13〜3/23 | 曜日・日時 | 第2・4日曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 41,184円 |
日程
× | 2024/10/13(日) | |
---|---|---|
× | 2024/10/27(日) | |
× | 2024/11/10(日) | |
× | 2024/11/24(日) | |
× | 2024/12/08(日) | |
× | 2024/12/22(日) | |
× | 2025/01/12(日) | |
○ | 2025/01/26(日) | |
○ | 2025/02/09(日) | |
○ | 2025/02/23(日) | ※祝日開講 |
○ | 2025/03/09(日) | |
○ | 2025/03/23(日) |
持ち物
筆(大)、墨(墨汁不可)、半紙、筆や硯を拭く布、手本(※)、スリッパ(履物)
※手本…折手本5,500円・税込(教室にて配布)。
*初回、作品用落款印代として5,000円程度必要です。講師へお支払いください。
*墨・半紙は当教室受付でも販売。お持ちのものがあればご持参下さい。
備考
※硯箱をご使用後は、硯はよく洗って水気を拭き取り、文鎮・水入は汚れを拭き取ってから、硯箱の中にお戻しください。
◎307教室は靴を脱いで入室していただく教室です。履物をご用意ください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。