エッセイを書く
〜自分の文章の書き方〜
- 講師
- 名古屋外国語大学名誉教授 蔵田 敏明
取材のしかたからリライトの方法、原稿の起こし方まで伝授します
『京都・魔界への招待』をはじめ、数多くの著作をもつ講師が、エッセイの書き方を伝授。取材のしかたから、リライトの方法、原稿の起こし方など実践を踏まえて「自分の文章が書ける」ようになります。毎時間、課題に沿って「自身も書く」授業構成になっています。
【講師紹介】蔵田敏明
(『京都・異界をたずねて』『池波正太郎が歩いた京都』(淡交社)ほか多数。
現在「月刊京都(寺社探訪)」「日本の老舗(情熱のキネマ逍遥)」(白川書院)に連載中
)
蔵田敏明先生
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/18〜9/19 | 曜日・日時 | 第3金曜 13:00〜14:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,978円 |
日程
× | 2025/04/18(金) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/16(金) | |
○ | 2025/06/20(金) | |
○ | 2025/07/18(金) | |
○ | 2025/08/29(金) | ※第5週 |
○ | 2025/09/19(金) |
持ち物
■筆記用具
■資料代(1枚あたり10円)
【作品提出について】
・原稿用紙2枚程度(800字程度)
・メール、郵送、もしくは教室でご提出ください。
・テーマはありません。自由にお書きください。
・締切は講座日の2週間前。次回教室の合評作品となります。
備考
※課題テーマはありませんので自由にお書きください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。