エッセイを書く
〜自分の文章の書き方〜
- 講師
- (監修)作家、名古屋外国語大学教授 蔵田 敏明
(講師)ライター、京都外国語専門学校講師 薄雲 鈴代
『京都・魔界への招待』をはじめ、数多くの著作をもつ講師が、エッセーの書き方を伝授。取材のしかたから、リライトの方法、原稿の起こし方など実践を踏まえて「自分の文章が書ける」ようになります。毎時間、古今の名随筆を解説しながら、課題に沿って「自身も書く」授業構成になっています。
蔵田敏明(著書『時代別・京都を歩く』(山と渓谷社刊)、『京都・異界をたずねて』(淡交社刊)ほか。現在月刊京都にて「名刹名庭をめぐる」連載中)
薄雲鈴代(著書『源氏物語姫君たちの京都案内』(淡交社刊)、『新選組を歩く』(リベラル社刊)ほか、現在朝日新聞WEBRONZAに執筆中)
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/18〜3/20 | 曜日・日時 | 第3金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2019/10/18(金) | |
---|---|---|
× | 2019/11/15(金) | |
○ | 2019/12/20(金) | |
○ | 2020/01/17(金) | |
○ | 2020/02/21(金) | |
○ | 2020/03/20(金) | *祝日ですが開講します |
持ち物
■筆記用具
■資料代(1枚あたり10円)
【教室】3階301教室
備考
※課題・提出方法については、初回に教室内で講師よりご案内があります。原稿を文化センターへ送る際は、講座日の1週間前までとさせていただきます。(以降のお届けは講座日までに講師にお送りできない場合がありますのであらかじめご承知おきください)
◆3/20は祝日ですが開講します。◆4月期優先継続受付:2/1〜2/18
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
- [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
- 10月1日以降に実施する講座については、新しい消費税率が適用されます。