好奇心の、その先へ NHKカルチャー

新進文芸、横断

気鋭の文芸家たちが伝える創作の極意とは。
作品が生まれる過程を体感しながら、書き方を学ぶ――カルチャーならではの「ことばの時間」を過ごしませんか。
オンラインだから、全国どこからでも参加可能。世代やジャンルを“横断”しながら、いまの文芸シーンを体感できる機会です。

全国の教室でも文芸講座開講中 /

味わう・語らう 吉本ばなな特別講座「言葉と物語の力を信じて」

吉本ばなな特別講座「言葉と物語の力を信じて」

Photo by Fumiya Sawa

デビューから約40年、今も第一線で物語を書き続ける小説家・吉本ばななさん。著書は、世界30ヵ国以上で翻訳され、その人気は国内にとどまりません。

吉本ばななさんが紡ぐ物語は、喪失や孤独を描きながらも、それを乗り越える力や、自分自身を生きるヒントに溢れています。

講座では、執筆や様々な経験から得た人生観、創作への想い、言葉の生み出し方などについてお話しいただきます。さらに、物語がもたらす「癒し」と「希望」について、長年作品を通じて発信してこられた吉本さんが、自身の言葉で語ります。

講師
小説家吉本ばなな
日時
10/4(土) 14:00-15:30

詳細はこちら

俳句 しろくろ句会 ~火曜の夜は俳句の時間~

しろくろ句会 ~火曜の夜は俳句の時間~

気軽に3回、一緒に俳句を楽しんでみませんか?
初心者も経験者も、一緒に楽しめるのが句会!
まずは3回、気軽に参加してみませんか?

俳句がはじめての人も、そうでない人も、句会を通して一緒に楽しみながら俳句を作ってみましょう。全句に講師がていねいに講評を行います。毎回、講師が自らの作句の経験から、皆さんの句作のヒントやコツもお話しします。

見逃し配信あり。忙しい方はあとから自分の俳句への講師のコメントをお聴きいただくことができます。

講師
俳人、「オルガン」鴇田智哉(ときた・ともや)
日時
10/21(火)~ 19:00-21:00 3回

詳細はこちら

俳句 神野紗希の俳句の窓

神野紗希の俳句の窓

皆さんの作品に講師がアドバイス・添削します。画面という窓を通して、全国どこからでも参加できます。予定の日時に同じ座を味わうもよし、オンデマンドの形で好きな時間に自由に視聴するもよし。俳句力を鍛えるユニークな兼題と講義も用意しています。初心者なら俳句の基本を、経験者なら新たな可能性を。講師の声を身近に聞き、十七音のにぎやかな対話を味わいましょう。

講師
俳人神野紗希
日時
10/9(木)~ 19:00-21:00 6回

詳細はこちら

俳句 俳句沼へようこそ

俳句沼へようこそ

「俳句沼」は想像以上に深かった!
沼の案内人は、「楽園」主宰で、多言語多形式で俳句を創作する堀田季何さん。句会と名句鑑賞、俳句づくりにつながるレクチャーを通して、もっと深く、もっと自由に俳句をたのしみましょう。

句会中心の講座です(投句いただいた全句を講師が講評します)。
受講申込の上、講座前の日曜締切で3句(当季雑詠または無季/題が出ることもあり)をご投句ください。

講師
俳人・「楽園」主宰、2024年度「NHK俳句」選者堀田季何
日時
10/17(金)~ 19:00-21:00 6回

詳細はこちら

俳句 オンライン句会へようこそ

オンライン句会へようこそ

家にいながら楽しめるオンライン句会。日々のあれこれを表現する喜びや、仲間の作品を味わう楽しさを、一緒に感じていきましょう。オンライン句会がはじめての方、まだ俳句をはじめたばかりの方も、ぜひご参加下さい。講師の丁寧な講評が好評です。

講師
俳誌「椋」同人藤井あかり
日時
10/25(土)~ 15:30-17:30 6回

詳細はこちら

俳句 電脳俳句ジム

電脳俳句ジム

ここは言葉のトレーニングジム。いずれ高山に登るにせよ、自由に泳ぐにせよ、足腰を鍛えて基礎体力をつけておくことは有用なはず。
俳句初学の頃こそ、トライアンドエラーの回数が大事。家でじっくり練った句より、その場でとっさに出した句のほうが高評価だったりするもの。だからこの講座では席題でたくさん作ります。せっかく通うのに二、三句しか出せないのはもったいない。楽しく鍛え放題のジムが今夜もはじまります。こわくないですよ。

講師
俳人・「群青」同人岩田奎
日時
10/24(金)~ 19:00-21:00 6回

詳細はこちら

俳句 コトバであそぶ 俳句入門

コトバであそぶ 俳句入門

新進気鋭の俳人が、現代の感性で心のままに詠う俳句の楽しみをレクチャーします。

俳句を始めてみたいけれど、敷居が高くて……そんなことはありません。
気軽に作って、仲間との話の種にする、俳句にはそうした楽しみ方があります。ぜひ、肩の力を抜いて御参加下さい。

講師
俳人若林哲哉
日時
10/18(土)~ 17:00-18:30 6回

詳細はこちら

俳句 四季を楽しむ俳句会

四季を楽しむ俳句会

読み合ってこそ、俳句は楽しい!
この講座は、ゼミナール形式で学ぶ講座です。毎回兼題2句と、任意で自由題(当季雑詠)1句を提出していただき、選・選評によるコミュニケーションを通じて俳句の基本的な知識を身に着けていただきます。詠むこと、読むことを通じて俳句を楽しんでいただくことに主眼を置きます。

講師
大阪公立大学大学院教授、俳人杉田菜穂
日時
10/1(水)~ 19:15-20:45 6回

途中回からも楽しめる

詳細はこちら

短歌 岡野大嗣の短歌教室 ~言葉が歌になるとき~

岡野大嗣の短歌教室 ~言葉が歌になるとき~

自身の心の内に“How are you?”と語り掛けながら言葉を探し、歌のかたちに磨き上げていく。そのための足腰を鍛える教室を目指します。実作を作ってきた方にとっては、「自分にしか作れない短歌」を作るための土台になり、鑑賞中心で愉しんでこられた方にとっても、いっそう深く短歌を感じることができる内容です。

講師
歌人岡野大嗣
日時
10/12(土)~ 13:30-15:306回

詳細はこちら

短歌 短歌のほしぞら ~「詠む」と「読む」をみがく~

短歌のほしぞら ~「詠む」と「読む」をみがく~

気鋭の歌人が語る短歌の奥深い世界
短歌は自分ひとりでつくるだけでももちろん楽しいですが、さまざまな歌人の歌を「読む」こと、そして仲間とともにお互いの短歌について「批評」を深めることによって、さらにあざやかな世界が広がります。講座の前半はそのときどきのおすすめの歌集の紹介で、レジュメに引用した一首一首をじっくり読みます。文法、表現技法、短歌の歴史についてもお伝えします。後半は、みなさんにも発言してもらいつつ歌会(毎回1~2首ずつ提出)をおこないます。また随時、質問や作歌のお悩みなどに答える時間もとるつもりです。
ぜひ一緒に、短歌のたのしさの奥へと歩いてみませんか。

講師
歌人 NHK短歌2024年度選者大森静佳
日時
10/9(木)~ 19:00-21:00 6回

詳細はこちら

短歌 本日歌会日和

本日歌会日和

わたしは、短歌ほどおもしろいものはないと思っています。
たった一行の短い日本語なのに、心臓に突き刺さってくるような歌に出会うことがある。
自分のつくった歌がだれかの心臓を突き刺すこともあるかもしれない。

短歌には五七五七七という定型があり、その制限によって意外な表現が生まれたり、自分自身もしらなかった自分の気持ちに出会えることがあります。
この講座では、秀歌鑑賞や歌会を通して、限られた文字数だからこその、よりよい表現を探っていければと思います。

未経験の方や、こわがりの方には優しくします。カメラオフでの参加や、発言をしたくない方はミュートでの参加でも大丈夫。ご自身のペースでご参加ください。

講師
歌人平岡直子
日時
10/11(土)~ 10:30-12:30 6回

詳細はこちら

短歌 日曜短歌はじめまして

日曜短歌はじめまして

日曜日にホッとひと息。短歌をはじめませんか。
講座のはじめの約30分間は近刊歌集を紹介し、作歌のポイントを解説します。その後、約80分間はご発言をいただきながら和やかに歌会をし、講師が講評します。初心者向きの講座ですが、少しご経験のある方もお気軽にお申し込み下さい。

講師
歌人・大学准教授桜川冴子
日時
10/5(日)~ 10:00-12:00 6回

詳細はこちら

言葉の地図で世界を編む ― 感覚と思考をひらく詩の技法

言葉の地図で世界を編む ― 感覚と思考をひらく詩の技法

本講座は、詩を「感覚と思考を拡張し、世界を編み直す装置」として体験する実践講座です。
講師独自のメソッド〈言語マップ〉を用い、「目覚め」や「眠り」といった無意識と意識のあわいを、①五感 ②時間の流れ ③心境 ④他者からの作用 といった切り口から見つめ、感覚の奥行きを広げていきます。
また、近現代の名詩を身体的に反復して読むことで、多様な言語感覚を磨きます。
詩作をしたい方はもちろん、美術・演劇・音楽などの表現活動に携わる方、思考の質を深め、日常をより豊かにしたい方にもおすすめです。
講師による添削やコメントも随時行いますので、初めての方も安心してご参加ください。

講師
詩人・作家永方佑樹
日時
10/2(木)~ 19:00-20:30 6回

途中回からも楽しめる

詳細はこちら

三角みづ紀の詩の教室 日々を切りとって詩を書く

三角みづ紀の詩の教室 日々を切りとって詩を書く

詩を書くってむずかしい行為ではありません。でも正解がないので、むずかしく感じる方も多いのでは。この教室では、講師をつとめる三角みづ紀の詩作の方法をお話しします。それから、参加者の質問にもお答えします。そして締め切りをもうけて、参加する皆さんの作品を読み解いていきます。詩はひとりで書くものですが、読まれることによって各々の視点の違いがあらわになり、自身の持つ「独特さ」や「強さ」を知ることができる。みなさんが見ている日常を、詩のかたちに切りとってみましょう。

講師
詩人三角みづ紀
日時
10/16(木)~ 18:45-20:45 6回

詳細はこちら

自分だけの詩をかいてみよう。詩の実作教室

自分だけの詩をかいてみよう。詩の実作教室

書くのが初めてでも、すでに書いている方でも、ひとりひとりに寄り添って進めていきます。この教室では、毎回受講生の方にご自身で書いた作品を提出したいただき、講師がコメントをいたします。それぞれの詩がもつ魅力を大切に、書くよろこびや、言葉のおもしろさを一緒に味わうことができたらと思っています。書き方がわからなくても、大丈夫。「詩ってこんな感じかな」と想像して、簡単なものからはじめてみましょう。教室の前半では、毎回名作の詩を1編読み、鑑賞も行います。詩を書いてみたい、書き続けたい、誰かと詩のことを話してみたい……そんな方におすすめのクラスです。詩集の作り方や、書評の書き方などのご相談にも乗ります。

講師
詩人金井万理恵(暁方ミセイ)
日時
8/30(土)~ 18:30-20:30 6回

途中回からも楽しめる

詳細はこちら

文章・小説 創作童話教室 実践

創作童話教室 実践

実作と合評で童話の書き方を習得する講座です。創作の課題を出し、提出された作品を講座の時間に合評していきます。

【レベル】創作の経験がある方を対象にしているので基本的なことは指導しませんが、創作経験のない方には個別に対応しますので、初心者の受講も可です。

受講生 志津栄子さん
「野村一秋先生の創作童話教室は、作品を磨き上げる素晴らしい場です。そこで合評していただいた「雪の日にライオンを見に行く」が、第24回ちゅうでん児童文学賞の大賞を受賞し、講談社より出版されました。

講師
児童文学作家野村一秋
日時
10/9(木)~ 10:30-12:00 6回

詳細はこちら

文章・小説 3回完結!発想力を鍛える ショートショートの書き方

3回完結!発想力を鍛える ショートショートの書き方

出版元:河出書房新社

小説執筆やショートショートに興味がある、書いてみたいけど難しそう、書いてみたけれどしっくりこない…ということはありませんか。

本講座では、超短編ホラーの名手である藤白圭さんに、アイデアの生み出し方、発想方法、ストーリーの構成方法、限られた文字数の中で印象的な物語を作る秘訣やオチを作るコツなど、ショートショートの書き方を実践的に学びます。

毎回の講義+アドバイスで、3回にわたってじっくりと創作力を磨いていきましょう。

小説を書くのが初めての方も歓迎です!

講師
児童書・ホラー作家藤白圭
日時
10/12(日)~ 13:00-15:00 3回

詳細はこちら

文章・小説 誰にでも書けるようになる!『超』ショートショート講座

誰にでも書けるようになる!『超』ショートショート講座

ショートショートの名手・藤白圭さんによる「超ショートショート特別講座」!
限られた文字数でオチを作るコツや発想法を伝授していただきます。
「小説を書いてみたいけど難しそう…」という方も大歓迎。
超短編ホラーのプロから直接学べる貴重な機会です。
実際に作品づくりを体験しながら、創作の楽しさを味わってみませんか?

講師
児童書・ホラー作家藤白圭
日時
11/22(土) 10:00-12:00

詳細はこちら

文章・小説 月イチ集中! 小説執筆講座

月イチ集中! 小説執筆講座

小説を読んで、書いて、作品作りを深めてみませんか?
自分のなかにある小説の種を形にしてみませんか。月に一度、小説づくりに役立つ講義と、お互いの作品を読者として読みあう合評で、作品作りを深めていきます。より良い作品にするにはどうすればよいか、1作1作向き合います。どんな小説でもOKです。はじめての方も書き慣れた方も、ぜひご参加ください。

講師
作家、編集者(『三田文學』副編集長)岡英里奈
日時
10/18(土)~ 13:00-14:30 6回

詳細はこちら

文章・小説 小説の書き方・組み立て方(聴講限定)(講義のみ)

小説の書き方・組み立て方(聴講限定)(講義のみ)

小説は、今、新しい書き手を求めています。物語の発想法、ストーリーの作り方、プロットの組み立て方、人物や風景を描写する方法など、小説の書き方をお話しします。賞取りや職業作家をめざしている方、大歓迎。

講師
開高健賞受賞作家司城志朗
日時
10/24(金) ~ 6回 ※視聴期間:各回3日間

詳細はこちら

文章・小説 小説・物語の創作

小説・物語の創作

気軽にご参加いただき、ご自身の世界を開拓してください。
ひとは誰でも“自分自身の物語”をもっています。そしてこの世界には至るところに大小さまざまな物語があり、生き生きとうごめいていて、発見されることを待っています。「自分の中にある大切なことばや、かけがえのない思いを、いったいどのように表現したら小説や物語になるんだろう」…こんな風に思ったことは、ありませんか。
この講座は、今すぐにも始められる、小さくて身近なことからスタートして、様々な方法・手法を試します。そして、やがてはご自身独自の物語世界を形にして、広く読まれることをめざす場です。

講師
小説家、京都芸術大学大学院教授辻井南青紀
日時
10/26(日)~ 14:30-16:30 6回

詳細はこちら

全国の教室でも
文芸講座開講中 /

関東エリアの教室
中部・信越エリアの教室
近畿エリアの教室
ページのトップへ戻る