1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 「ジャポニスム」の環流〜「浮世絵」の位置づけを中心に〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

「ジャポニスム」の環流
〜「浮世絵」の位置づけを中心に〜

講師
大阪公立大学文学部教授 菅原 真弓
カテゴリー
  • 新規

日曜美術館でも解説された講師による講座です。

「ジャポニスム(japonisme:仏)」について考えます。明治維新後、近代国家としての体裁を整える中、明治政府は文化政策分野においても同様の動きを見せ、1900年のパリ万博に向けて初めての「日本美術史」を編みます。しかしそこでは、ジャポニスムを引き起こした浮世絵、とくに浮世絵版画は意図的に排除されてしまいます。それはなぜなのでしょうか。この講座では、新たな視点から浮世絵とジャポニスムについて考えていきます。

※10月〜2026.1月までのカリキュラムです。

  • 菅原 真弓 講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間10/28〜1/27曜日・日時第4火曜 10:30〜12:00
回 数4回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 16,016円

日程

2025/10/28(火) 官製「日本美術史」と浮世絵版画
2025/11/25(火) 浮世絵「研究」の独自性、特異性 1
2025/12/23(火) 浮世絵「研究」の独自性、特異性 2
2026/01/27(火) ジャポニスムの環流〜日本近代絵画に息づく「ジャポニスム」

持ち物

・筆記用具
・(お持ちであれば)
デスク用ミニライト:教室内を暗くするため
・単眼鏡など:スライドを拡大してご覧いただきたい方

■資料代(白黒1枚10円、カラーB4まで1枚50円、カラーA3・1枚につき70円)


■4月期優先継続期間:2/1(日)〜2/20(金)【予定】

備考

【講師】菅原真弓:「激動の時を生きた浮世絵師 月岡芳年」(「日曜美術館」NHK Eテレ)ほか出演。『月岡芳年伝 幕末明治のはざまに』(中央公論美術出版、2018年)で芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論等部門)受賞。最新刊は『明治浮世絵師列伝』(中央公論美術出版、2023年)

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング