くずし字で読み解く 幕末維新の京都
- 講師
- 京都大学講師 平良 聡弘
本講座は、江戸時代に書かれた文字、くずし字を自分で読めるようになるための講座です。昔の人たちが日々くずし字で書き留めた文書や手紙、日記を残してくれたからこそ、現代のわれわれは日本社会の過去の姿や生活のありよう、そして先祖のルーツまでも知ることができます。くずし字を自分で読み解き、歴史のリアルを堪能してみましょう!
今期は、幕末維新の京都を舞台に、新撰組や坂本龍馬に関する史料から、横行していた人斬り(天誅)にまつわる記録、京都で勃発した戦争である禁門の変や鳥羽伏見の戦いにかかる文書、東京奠都後の京都の状況がわかる史料など、受講生の皆様のレベルに応じて多種多様な史料を読んでいきます。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/26〜9/27 | 曜日・日時 | 第4土曜 10:00〜11:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 |
日程
× | 2025/04/26(土) | 洛中の町掟 ―上京・下丸屋町― (1) |
---|---|---|
○ | 2025/05/24(土) | 洛中の町掟 ―上京・下丸屋町― (2) |
○ | 2025/06/28(土) | 洛中の町掟 ―上京・下丸屋町― (3) |
○ | 2025/07/26(土) | 二条城修築の木材御用(1) |
○ | 2025/08/23(土) | 二条城修築の木材御用(2) |
○ | 2025/09/27(土) | 坂本龍馬の手紙 |
持ち物
■筆記用具(えんぴつ、消しゴムなど)
■原稿用紙(どんなサイズでも結構です)
■コピー代(資料プリント1枚につき10円)が別途、教室内で必要です。
■すでにお持ちであれば漢和辞典、くずし字辞典(わざわざ購入される必要はありません)
備考
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。