【プレミア】手に取って茶道具を楽しむ―樂茶碗と茶道具を楽しむ
- 講師
- 表千家不審庵文庫運営委員、千里金蘭大学名誉教授 生形 貴重
表千家教授 吉野 昌子
千利休は、茶の湯文化の歴史の中で、多くの遺産を残しました。侘茶の精神を深め、茶室をそれにふさわしい世界に縮小し、茶道具の改革を成し遂げました。
その中でも、陶工の長次郎に作らせた樂茶碗は、侘茶の代表的な道具といえます。その樂茶碗を実際に手に取り、茶を喫してみましょう。また、その他、茶入れ、香合、掛軸など、貴重な道具をとりあげ、茶を喫してみましょう。
今回は樂茶碗と様々な茶碗を比較してみたいと思います。
茶の湯文化に興味のある方のご参加をお待ち申し上げます。
#体験祭
生形 貴重 講師
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 13:30〜15:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 | 9,900円 |
日程
× | 2025/04/25(金) |
---|---|
○ | 2025/05/23(金) |
○ | 2025/06/27(金) |
○ | 2025/07/25(金) |
○ | 2025/08/22(金) |
○ | 2025/09/26(金) |
【講師略歴】生形貴重(うぶかた・たかしげ)
国文学者、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。平成29年「千利休の生涯と伊達政宗」で茶道芸術文化賞を受賞。
国文学者、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。平成29年「千利休の生涯と伊達政宗」で茶道芸術文化賞を受賞。
持ち物
■筆記用具
■資料費(コピー1枚につき10円)
・白い靴下
・お扇子
・懐紙
・菓子切り
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
・講座はお茶室内ですが講師講義中は机とイスを使用します。
・入室は講座10分前にてお願いいたします。
・準備のため講座日1週間前までにお申込みください。
※講座3日前以降は解約不可
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。