古代世界紀行 −3世紀から5世紀の世界
- 講師
- 日本女子大学学術研究員 佐藤 育子
今期の本講座では、3世紀から5世紀にかけてのユーラシア大陸の西と東に着目し、たて軸(時間軸)とよこ軸(空間軸)の観点から古代世界の様相を探ります。
危機の時代と言われた3世紀のローマ帝国、そして「三国志」の時代の中国は、ともに3世紀の末には終焉を迎え、新しい政治体制が出現します。そしてこの時代には、東西世界を結んだシルクロードの世界が円熟期を迎えます。躍動感あふれる東西の歴史を比較しつつ、スリル溢れる当時の歴史をご一緒に読み解いてまいりましょう。
シルクロードの要衝 パルミュラ
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/27〜3/1 | 曜日・日時 | 第4金曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 5回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 16,500円 |
日程
× | 2023/10/27(金) | セウェルス朝の栄光と悲劇 |
---|---|---|
× | 2023/11/24(金) | 3世紀の危機−軍人皇帝時代の皇帝たち |
○ | 2023/12/22(金) | 司馬炎とディオクレティアヌス帝−中国とローマ帝国の再編 |
○ | 2024/01/26(金) | 魏晋南北朝時代の中国−晋の滅亡と復興 |
○ | 2024/03/01(金) | 草原の道・オアシスの道−ユーラシア大陸交流の歴史 ※第1週実施 |
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続してご参加ください)
●マイク(PC内蔵で可)、必要あればイヤホンもしくはヘッドセット。
●ビデオ会議ツールZoomアプリを事前にインストールしてください。(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」頁をご覧ください。
●講座終了1週間後より14日間のアーカイブ(見逃し)配信を行います。
備考
@問合せ先 info.saitama@nhkcul.co.jp A招待メールは、講座日前日登録メールアドレスへ送信します。B講座当日は講座時間10分前よりZoomに入室できます。
講師略歴:日本女子大学学術研究員・講師。筑波大学地中海・北アフリカ研究センター客員共同研究員。専攻は古代オリエントおよび古代地中海世界の歴史・文化史。「古代カルタゴとローマ展」2009年〜2010年「ツタンカーメン展」2012年〜2013年の日本側共同監修。共著に『シリア・レバノンを知るための64章』(明石書店2013年)、『通商国家カルタゴ』(講談社学術文庫2016年)、『地中海圏都市の活力と変貌』(慶應義塾出版会2021年)、『古代地中海世界と文化的記憶』(山川出版社2022年)など。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。