中世の世界を旅する 9世紀から11世紀の世界
- 講師
- 日本女子大学学術研究員 佐藤 育子
今期の本講座では、9世紀から11世紀にかけてのユーラシア大陸の西と東に着目し、たて軸(時間軸)とよこ軸(空間軸)を紡ぎながら、中世世界の様相に迫ります。西方では、フランク王国分裂のあとの西ヨーロッパ世界の変動をイスラーム世界との関連のなかで探りつつ、中世社会の成立について考えます。さらに同時代の東ユーラシアの中国や日本の様子にも焦点を当てます。躍動感あふれる同時代の東西の状況を比較しつつ、スリル溢れる当時の歴史をご一緒に読み解いてまいりましょう。
スヴォルドの海戦(オットー・シンディング画)
講座の詳細
教室名 | さいたまアリーナ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 13:30〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | オンライン |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員・一般(入会不要) | 21,780円 |
日程
○ | 2025/04/25(金) | イスラームの栄華−アグラブ朝とシチリア |
---|---|---|
○ | 2025/05/23(金) | 中世社会の成立―フランク王国の分裂とその後のヨーロッパ |
○ | 2025/06/27(金) | ヴァイキングとヨーロッパの第二次民族大移動 |
○ | 2025/07/25(金) | 東ユーラシアの混乱―唐の滅亡と武士団の形成 |
○ | 2025/08/22(金) | イスラームの拡大とセルジューク朝の成立 |
○ | 2025/09/26(金) | ヨーロッパの二元的支配−聖職叙任権闘争とカノッサの屈辱 |
持ち物
●PC、タブレット(LANケーブルもしくはwi-fiに接続してご参加ください)
●マイク(PC内蔵で可)、必要あればイヤホンもしくはヘッドセット。
●ビデオ会議ツールZoomアプリを事前にインストールしてください。(インストール方法は「オンライン講座受講前の準備」頁をご覧ください。
●講座実施の3日後より、14日間の見逃し配信を開始いたします。
備考
@問合せ先 info.saitama@nhkcul.co.jp A招待メールは、講座日前日登録メールアドレスへ送信します。B講座当日は講座時間10分前よりZoomに入室できます。
講師略歴:日本女子大学学術研究員・講師。筑波大学地中海・北アフリカ研究センター客員共同研究員。専攻は古代オリエントおよび古代地中海世界の歴史・文化史。「古代カルタゴとローマ展」2009年〜2010年「ツタンカーメン展」2012年〜2013年の日本側共同監修。共著に『シリア・レバノンを知るための64章』(明石書店2013年)、『通商国家カルタゴ』(講談社学術文庫2016年)、『地中海圏都市の活力と変貌』(慶應義塾出版会2021年)、『古代地中海世界と文化的記憶』(山川出版社2022年)など。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。