1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 平安中期の貴族文化を実践から探る〜「平安装束」を基礎から見直す〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 平安中期の貴族文化を実践から探る
〜「平安装束」を基礎から見直す〜

講師
平安(中期)装束研究家 承香院(じょうこういん)
カテゴリー
  • 夜間

『枕草子』や『源氏物語』に代表される平安中期文学作品や絵巻物にみられるような平安文化(平安ファッションや調度)を新しい目線で、実践を通じて探求していきます。
本講座では特に束帯やいわゆる十二単という平安ファッションを基礎からじっくりと解説していきます。平安時代には着るものは単なるファッションではなくとても重要な意味を持っていました。
平安時代を実際に生きていた貴族たちの感覚に迫ろうとしてきた講師自身の実践の形をご紹介しながら、受講者(希望者)の皆さんとリアルチャットなども活用しながら、平安時代の服飾などを掘り下げていきます。
入門者の方をはじめ、多くの方のご参加をお待ちしております。

  • 吉野山で歌を詠む様子

  • 講師近影

  • 袿姿で楽器を演奏する様子

  • 平安中期の形状の袿姿

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間4/22〜9/23曜日・日時第4火曜 19:00〜20:30
回 数6回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 19,800円

日程

×2025/04/22(火) 「平安装束」とはそもそもなにか。どんな種類があるのか。
2025/05/27(火) 「有職故実」と「平安装束」
2025/06/24(火) 平安時代の実際の記録からみえる平安時代のファッションの実像
2025/07/22(火) 平安時代中期の天皇の装い(予定)
2025/08/26(火) 平安時代中期の貴族の装い(予定)
2025/09/23(火) 平安装束を実践生中継で解説する(予定)

持ち物

●講座内での実践の内容によっては「希望者の方のみ」アイテムをご用意いただくこともあります。

●PCやスマートフォン等、インターネットに接続された端末/必要に応じてマイク付きイヤホン

●端末には、ビデオ会議ツールZoomアプリをインストールしてください。
(参照「オンライン講座受講前の準備」)
https://www.nhk-cul.co.jp/misc/onlinecourse_guide/

備考

【招待メール】初回講座日の前日までにお送りいたします。
【講座当日】開始時間10分前よりzoomに入室できます。
【見逃し配信】
@講座実施の3日後より、14日間の見逃し配信を開始いたします。
A見逃し配信は、ライブ配信時そのままの映像です。
B見逃し配信の開始が遅れる場合は、メールでご連絡いたします。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング