1. NHKカルチャートップ >
  2. 梅田教室
  3. > 教養 > 歴史 > 人類史のなかの金融資本主義  グレーバー『負債論』から考える
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

 人類史のなかの金融資本主義  グレーバー『負債論』から考える

講師
大阪公立大学教授 酒井隆史
  • 新規
  • 夜間

【2週間の見逃し配信あり】

『負債論』の公刊からすでに15年ほどがたつが、このテキストの直接の文脈をなす2008年の金融危機が暴露した資本主義の金融化とその破滅的状況は、それ以降も不可逆的に進行し、世界はカオス的様相を呈しはじめている。
道に迷ったときこそ、わたしたちは大きな視野が必要なのだ。こういってユーラシア大陸5000年史に着手した人類学者デヴィッド・グレーバーの大著は、ますますその意義をあきらかにしている。
本講座では、近年の負債にかかわる研究の進展も参照しながら、『負債論』の意義を確認し、現在のわたしたちの世界の動きを深部からつかむ、その努力の一端にふれてみたい。

教室受講
https://x.gd/FHIKg

  • デヴィッド・グレーバー『負債論』(以文社)

  • 酒井講師

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名梅田教室残 席
開催期間9/19〜1/16曜日・日時第3金曜 19:00〜20:30
回 数5回途中受講できます
受講形態オンライン
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員/一般(入会不要) 16,500円

日程

2025/09/19(金)
2025/10/17(金)
2025/11/21(金)
2025/12/19(金)
2026/01/16(金)

【予定カリキュラム】
@イントロダクション:超富裕層はなにをめざすのか——トランプ現象と人類の終わり
A『負債論』はどんな本なのか?:最新版に附されたトマ・ピケティの序論から考える
B有利子負債の誕生とその命運:マイケル・ハドソン、政治経済学と人類学、考古学(1)
C有利子負債の誕生とその命運:マイケル・ハドソン、政治経済学と人類学、考古学(2)
D義務と約束——『負債論』からどのような未来を展望できるだろうか?

持ち物

参考文献:D.グレーバー『負債論 貨幣と暴力の5000年』(以文社)

※必読ではありませんが、事前に目を通していただくと理解が深まります。


@本講座はオンライン上の講座です。A受講前にZoomをインストールしてください。B講座の撮影、録画、録音は固く禁止します。
★講座日前日までにご登録のメールアドレスへZoomへの「招待メール」を、講座実施担当の梅田教室よりお送りします。当日の入室は、開始10分前予定。

備考

■見逃し配信あり。(各回3日後から2週間)
■酒井隆史(さかい・たかし)
大阪公立大学教授。専門は社会思想史、都市社会論。主要著作に『通天閣』(青土社)、『完全版 自由論』『暴力の哲学』(以上、河出文庫)、『ブルシット・ジョブの謎』(講談社現代新書)、『賢人と奴隷とバカ』(亜紀書房)。訳書に、ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた』(洛北出版)、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』(共訳、岩波書店)『官僚制のユートピア』(以文社)『負債論』(監訳、以文社)『万物の黎明』(光文社)『啓蒙の海賊たち』(岩波書店)など。

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

資料請求はこちらから お気軽にお申込みください

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング