1. NHKカルチャートップ >
  2. さいたまアリーナ教室
  3. > 教養 > 芸術・文化 > 全国和菓子めぐり〜歴史と文化をたずねる〜
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

全国和菓子めぐり
〜歴史と文化をたずねる〜

講師
元虎屋文庫研究主幹 青木 直己
  • 新規

この秋、はじまる新講座

和菓子は各地の歴史・文化・自然を背景に伝わってきました。本講座では全国各地に伝わる和菓子の歴史と由来をたずね、現在の姿もお伝えします。

10月:街道名物の菓子
東海道は草津の乳母が餅など現在に続く銘菓や権太坂の牡丹餅など幻となったお菓子を訪ねます
11月:浅草銘菓の今と昔
江戸時代から多くの人々が集まる浅草周辺のお菓子をご紹介
12月:信仰と和菓子
京都を中心に寺社門前の菓子などの由来
1月:長崎の和菓子
カステラに代表される異国由来の菓子の歴史と文化
2月:京都の和菓子
老舗から新しい和菓子店まで今の京都の和菓子を探る
3月:江戸・東京の和菓子
様々な資料や錦絵などから江戸から東京の銘菓をご紹介

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 国立国会図書館デジタルコレクション

  • 青木 直己先生

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名さいたまアリーナ教室残 席
開催期間10/6〜3/2曜日・日時第1月曜 13:30〜15:00
回 数6回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
会員 24,024円 3,960円 

日程

2025/10/06(月) 街道名物の菓子
2025/11/03(月) 浅草銘菓の今と昔
2025/12/01(月) 信仰と和菓子
2026/01/19(月) 502教室 長崎の和菓子
2026/02/02(月) 京都の和菓子
2026/03/02(月) 江戸・東京の和菓子

持ち物

毎回、季節の生菓子をお持ち帰りいただきます。

備考

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング