1. NHKカルチャートップ >
  2. 京都教室
  3. > 和楽器・古典芸能 > 長唄・小唄 > 小唄
  • 教室トップ
  • 受講に際して
  • お申し込み方法
  • お問い合わせ

小唄

講師
小唄里園派宗家 里園 志寿代

イス席でゆったり練習できます♪

昔から伝わる江戸小唄をベースにお稽古します。
里園派の特色は、小唄の中にポピュラーな民謡や新内、義太夫等を取り入れたりバラエティに富んでいる所です。

邦楽で唯一、バチを使わず爪弾きの三味線なので、柔らかく優しい音色が、耳に心地よく感じられます。
三味線との併習もお勧めです。

わかりやすい文化譜を使うので、初めての方でも大丈夫。
日常を離れて、おつな小唄を楽しみませんか。

※イス席で練習します。
※三味線は教室で貸出できます。

  • 前へ
  • 次へ

講座の詳細

教室名京都教室残 席
開催期間10/3〜3/20曜日・日時第1・3金曜 10:00〜12:00
回 数12回途中受講できます
受講形態対面型
コース受講料(税込み)教材費(税込み)
小唄のみ 42,636円
併習 53,592円

日程

2025/10/03(金) 会のお稽古
2025/10/17(金)
2025/11/07(金) しょうが酒
2025/11/21(金) 様は山谷
2025/12/05(金) たけくらべ
2025/12/19(金) ねね
2026/01/16(金) 知恵る鳥
2026/01/30(金) ※第5週 雪あかり
2026/02/06(金) 吉三節分
2026/02/20(金) 初雪
2026/03/06(金) 年明けて
2026/03/20(金) ※祝日開講 わしが思い

持ち物

◆里園派の歌詞10円・譜面100円(小銭をご用意ください。)
◆ボイスレコーダーなど(希望者のみ。練習用として録音できます。)
◆筆記用具

◆併習コースの方は三味線用の指すり・ひざゴム(教室にもあります)

備考

≪教室≫3階304教室(和室)
◆三味線のお稽古10:00〜11:00(60分)
◆小唄のお稽古11:00〜12:00(60分)
※小唄のみの方は11:00までに教室にお入りください。
※イス席で練習します

  • ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
    ※オンライン講座の見学、体験はできません。
  • [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
  • 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
  • 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
  • この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。

この講座に関連のあるカテゴリー

  • 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
  • ほとんどの講座は入会が必要です。
  • 新規 新しく始まる講座
  • 夜間 18時以降に始まる講座
  • 電話・窓口 電話か窓口にてお問い合わせください。

最近チェックした講座

最近チェックした講座

もっと見る

NEW 新しくはじまる講座

講座のカテゴリーから探す

気になるキーワードランキング