骨董遊学
〜古美術・骨董入門〜
- 講師
- 古美術「花伝堂」主人、元龍谷大学REC講師 中山 健二
21年目の人気講座です。教室にはいつも沢山の笑顔であふれています。初心者から上級者、プロの業者も受講する実践的な内容です。毎回10点位の本物の骨董品を教材にして、まずは各自で推論をします。講師が答えあわせと解説をし、見所やそれにまつわる歴史秘話や故事来歴など楽しく講義します。
古美術・骨董は金額や流行も大切ですが、この講座では骨董の本質的価値や審美眼、真の目利きを目指します。
人が成長するには、本を読み、友を作り、旅に出ることだと考えますが、この講座で骨董を学び、人生の選択肢として「美しいか美しくないか」という考え方を実践していただければ幸いです。
中山講師
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/28〜9/22 | 曜日・日時 | 第4木曜 19:00〜20:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 19,932円 |
日程
× | 2022/04/28(木) |
---|---|
× | 2022/05/26(木) |
× | 2022/06/23(木) |
○ | 2022/07/28(木) |
○ | 2022/08/25(木) |
○ | 2022/09/22(木) |
@古美術・骨董とは
A陶磁器 見所と勘所
B真贋・ニセ物考
C残欠・陶片・キズ物考
D先達者と歴史考
E骨董数寄者への招待
(自由参加で祇園豪邸貸切やお花見会や骨董談義食事会などあり)
(プロを目指す方には蚤の市出店や業者交換会入会サポートあり)
持ち物
■鉛筆(簡単なデッサンをするため。メモ書き程度なので、濃さは問いません)※デッサンは強要しません
■消しゴム
<テキスト>
希望者には講師作成プリント (骨董遊学講座実践勉強シート A4・1枚10円)があります。
※最終回は各自の骨董品を持ち寄りして講師が鑑定します。
備考
主な内容@古美術・骨董とは なぜ楽しいのか骨董趣味A土物と磁器 見所と勘所・魅力B真贋はつきもの だから面白いニセ物考C目先を変えた骨董 陶片や残欠・キズ物考D先達者のコレクション 数奇者の偉大な足跡E数寄者へのアプローチ 各自持寄骨董品鑑定会(毎回付箋紙で投票する目利きゲームで美術館招待券プレゼントあり)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。