日本画(金)
- 講師
- 青塔社所属 奥谷 澄
日本画への理解を深めながら自由で楽しい作品づくりをめざします
身の回りに在るもの、見えるものを、自分の感性で表現する楽しさを味わってみてください。
【講座の目標】
基礎
@画材用具への理解とその表現技法の習得
A絵を描く基本、写生力(形・量感・質感・明暗・遠近法など)の習得
応用
@日本画としての表現(伝統・表現形式、西洋画との違いについて)など
A自由で楽しい取り組み
それぞれの個性の発見と、より高い完成度をめざしての作品制作のよろこびを楽しむ
B気軽に見学にお越しください。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/16 | 曜日・日時 | 第1・3金曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 41,184円 | 264円 |
日程
× | 2022/04/01(金) | |
---|---|---|
× | 2022/04/15(金) | |
× | 2022/05/06(金) | |
× | 2022/05/20(金) | |
× | 2022/06/03(金) | |
× | 2022/06/17(金) | |
× | 2022/07/01(金) | |
× | 2022/07/15(金) | |
× | 2022/08/05(金) | |
○ | 2022/08/19(金) | |
○ | 2022/09/02(金) | |
○ | 2022/09/16(金) |
持ち物
画材は講師とご相談ください。
【体験の方】
ご自身がしたい思う事に必要な物。(例)スケッチブック、鉛筆、色彩用鉛筆or絵の具or墨など。モチーフも自由。
※梅皿、水入れ、新聞紙は当センターでご用意いたします。
備考
〇マスクの着用や手指消毒、体調が優れない場合にご受講をお控えいただくなど、新しい生活様式における感染予防対策にご協力をお願いいたします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。