陶芸(山科・近藤岩ヶ谷窯)金14:00
- 講師
- 近藤岩ケ谷窯 柴田 良三、浅野 哲
近藤岩ケ谷窯 堀尾 泰彦、大川 吉彦
土に触れ、形づくる喜びを味わいませんか
人間国宝・近藤悠三ゆかりの地でみなさんと楽しく語らいながら陶芸を学んでみませんか。
30数年続いている歴史ある陶芸教室として実績を重ねております。
京都芸大卒の陶芸作家4人の指導で、初めて陶芸をされる人には基礎技術を伝え、上級の陶芸を学びたい方には高度な知識を指導しています。受講生の中には個展を行った方も数人おられ、陶芸をライフワークとして位置づけておられます。
単に陶芸を指導するだけにとどまらず、生きがいの一つになるような教室を目指しております。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/8〜9/23 | 曜日・日時 | 第2・4金曜 14:00〜17:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 教室 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 38,280円 |
日程
× | 2022/04/08(金) |
---|---|
× | 2022/04/22(金) |
× | 2022/05/13(金) |
○ | 2022/05/27(金) |
○ | 2022/06/10(金) |
○ | 2022/06/24(金) |
○ | 2022/07/08(金) |
○ | 2022/07/22(金) |
○ | 2022/08/12(金) |
○ | 2022/08/26(金) |
○ | 2022/09/09(金) |
○ | 2022/09/23(金) |
@筒形(土1kg) A角柱(土1kg) B壷(土2s) C壷の仕上げ Dつまみ出し(茶碗、湯呑等、土1kg) EDの仕上げ、@〜Bの施釉 Fタタラカップ(土2s) G陶板皿、もしくは鉢(土2s)※作品の装飾は希望に合せて指導します。
持ち物
作業着(エプロン),上履き(スリッパ等)※道具は初回に講師が説明 【材料費】土代1kgあたり1400〜1700円(焼成代・釉薬代・窯の維持費等含む)【参考書】『週末の手習い(10)やきものづくりのコツ』(淡交社1900円+税【教室HP】http://www.eonet.ne.jp/~iwagatani-kama/【車をご利用の方】駐車場あり。有料6ヶ月分前納(4000円
備考
場所/京都市山科区西野山岩ヶ谷町18-2 090-5891-5095(柴田講師)
交通/◎京都駅前京阪ホテル前より山急バス「大石神社前」下車徒歩10分
◎四条河原町駅から京阪バス「大石神社前」下車徒歩10分
◎山科駅から京阪バス「射庭ノ上」下車徒歩10分
◎滑石街道・新大石道より約500m ※地図は申込時にお渡しします。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。