香道 −志野流−
- 講師
- 志野流家元 (監修)蜂谷 宗玄
中村 圭江
永い時をかけて自然が作り上げた貴重な香木のかおりを味わう、その為の一つの手段として競技形式の組香があります。
本講座は季節に応じ、様々な組香で香木を楽しんでいただきます。
また、組香を通して往時の教養人が関心を寄せていた和歌や文学に接する機会を持っていただきたいと思います。
日常を離れ、静寂の中で香木に集中してみましょう。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/2〜9/17 | 曜日・日時 | 第1・3水曜 18:00〜20:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 43,956円 | 7,920円 |
日程
× | 2025/04/02(水) | |
---|---|---|
× | 2025/04/16(水) | |
○ | 2025/05/07(水) | |
○ | 2025/05/21(水) | |
○ | 2025/06/04(水) | |
○ | 2025/06/18(水) | |
○ | 2025/07/02(水) | |
○ | 2025/07/23(水) | ※第4週 |
○ | 2025/08/06(水) | |
○ | 2025/08/20(水) | |
○ | 2025/09/03(水) | |
○ | 2025/09/17(水) |
持ち物
●扇と白いソックスをご用意ください。
備考
<教室>3階 304教室 ※教室内にコイン返却式ロッカーがあります。貴重品入れにご利用ください。※体験の方は時間に余裕をもってお越しください。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。