試みて俳句
- 講師
- 俳人協会評議員・「参」主宰 岩城 久治
事前に提出した句を、当日は全句コメントします。
句会を通して古今の秀句、その作家に触れて俳句とは何かということを考えます。俳句を意識することは当然他のジャンルの形式をも念頭において表現することにもなりますので、なぜ俳句なのか、とおのずから考えざるを得ません。器(575)の問題にもぶつかるかと思います。捉え方・内容にもかかわってきましょう。句歴のある方もない方も「これが俳句だ」という思いを毎回投じてその句を一緒に考えていきます。講座では、兼題・雑詠を含め4句出句、次回に全句に対しコメントをし、必要があれば添削します。
【講師の句】
点々滴々水出し珈琲涼新た
坐して考曲げず崩さず桐一葉
蕪村忌の板の間暮るる鼠かな
岩城先生
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/1〜9/16 | 曜日・日時 | 第1・3火曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 42,636円 |
日程
× | 2025/04/01(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/15(火) | |
○ | 2025/05/06(火) | 祝日開講 |
○ | 2025/05/20(火) | |
○ | 2025/06/03(火) | |
○ | 2025/06/17(火) | |
○ | 2025/07/01(火) | |
○ | 2025/07/15(火) | |
○ | 2025/08/05(火) | |
○ | 2025/08/19(火) | |
○ | 2025/09/02(火) | |
○ | 2025/09/16(火) |
持ち物
*歳時記
*辞書
*筆記用具
*ノート
◆毎回4句(兼題1句、自由3句)を出句(⇒次回にとりあげます)
【初めての方】初回は皆様の句を選句する形で参加しますので無くても大丈夫ですが、自由句4句までをお持ちいただくと講評があります。
備考
(当番になった方へ)清書した作品は講座の1週間前までに、NHK文化センター梅田教室「試みて俳句」係宛にお送りください。
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。