京のきもの着つけ(火)
- 講師
- 市田ひろみ日本和装師会理事 篠原 賀代子、辻坂 裕子
基本さえわかれば、きものは身近なものとしてどんなシーンにも役立ちます。衿元・裾回り・帯の形等、手早く素敵に装う技術を身につけましょう。
また、ご自分にあった着こなしのポイントを、きものの一般常識と共に学びます。初めて受講の場合は名古屋帯の結び方を約3か月(5〜6回)でお稽古します。
◎本科・・・街着と太鼓結び、晴着と二重太鼓、ゆかたと半巾帯
(本科の受講開始月は4月・7月・10月・1月です。途中受講は不可)
◎専科・・・留袖の着付け、人への着せ付け
(専科は本科修了者が対象です)
※女性限定講座です。
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/8〜9/23 | 曜日・日時 | 第2・4火曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
本科 | 42,636円 | |
専科 | 45,408円 |
日程
× | 2025/04/08(火) | |
---|---|---|
× | 2025/04/22(火) | |
○ | 2025/05/13(火) | |
○ | 2025/05/27(火) | |
○ | 2025/06/10(火) | |
○ | 2025/06/24(火) | |
○ | 2025/07/08(火) | |
○ | 2025/07/22(火) | |
○ | 2025/07/29(火) | ※8/12の振替 |
○ | 2025/08/26(火) | |
○ | 2025/09/09(火) | |
○ | 2025/09/23(火) | ※祝日開講 |
持ち物
足袋、裾よけ、肌じゅばん(きものランジェリーでも可)、長じゅばん、衿芯、タオル2本、きもの、腰紐4〜5本、伊達締め2本、前板、筆記用具
【初めての方へ】帯は2回目以降、講師の説明があってからご持参ください。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。