室礼で楽しむ日本の伝統美の秘密
月毎の年中行事
- 講師
- 有職家 鳥休庵主 西際 好誉
日本には五節句や多くの伝統行事があり、行事にふさわしいお菓子が沢山あります。鳥休庵所持の道具を教室へ持参し、皆さんで行事の飾りをします。行事には深い意味やちょっといい話が多くあります。江戸時代のお道具も使ってみましょう。片付けも含めてお勉強します。
季節のお菓子をお配りする場合があります。実費をいただきます。
皇族の方の御接待も担当経験のある講師と一緒に楽しい時間をお過ごしください。
茶道や華道のおけいこではありません。難しく考えず、体験参加も可能です。お気軽にお問い合わせください
#体験祭
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/4〜9/5 | 曜日・日時 | 第1金曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 21,318円 | 7,920円 |
日程
× | 2025/04/04(金) | 室礼の基礎 |
---|---|---|
○ | 2025/05/30(金) | 住吉大社※5/2の振替 |
○ | 2025/06/06(金) | 風呂敷とお道具箱の紐の扱い |
○ | 2025/07/04(金) | 納涼 |
○ | 2025/08/01(金) | 石清水八幡宮 |
○ | 2025/09/05(金) | 長寿の祝い |
持ち物
・筆記用具
・ソックス
・懐紙
・扇子
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
*お道具の扱いや、箱の紐、風呂敷の包み方も致します。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。