蒔絵と金継ぎ
- 講師
- 蒔絵師 平野 雅子
蒔絵は、漆で絵や文様を描き、金粉などを蒔いて仕上げる美しい日本の伝統工芸です。
各自のペースで作品を仕上げましょう。
新規の方は、銘々皿を仕上げることからスタートします。
銘々皿が完成した方は、講師と相談の上、お好きなものに絵や文様を描いていきます。
経験者は、次に挑戦したい物をお持ちいただいて結構です。どうぞご相談ください。
講座の詳細
教室名 | 京都教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/12〜9/13 | 曜日・日時 | 第2土曜 10:00〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できません |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
金継(新規) | 24,024円 | 4,527円 |
蒔絵新規 | 24,024円 | 9,394円 |
蒔絵継続 | 24,024円 | |
金継(中級) | 24,024円 |
日程
× | 2025/04/12(土) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/10(土) | |
○ | 2025/06/14(土) | |
○ | 2025/07/12(土) | |
○ | 2025/08/09(土) | |
○ | 2025/09/13(土) |
持ち物
【教室】3階 305教室
【蒔絵コース】
エプロン、腕カバー等汚れ防止のもの、ボロ布、器を持って帰る袋、箱
【金継ぎコース】
・修復する器(湯のみ、茶わん、皿などを数点)、器を持って帰る袋、箱、エプロン、腕カバー等汚れ防止のもの、マスキングテープ
、水入れ用のプリンカップ等
※教材費…道具代4,445円はお申込時にお支払ください。(サンドペーパー、ヘラ、筆、油等) 金粉代も別途教室にてお支払い下さい。
備考
※金粉代は別途教室でお支払いいただきます(純金粉20,000円〜、代用金粉1,000円〜)。
【注意事項】
作業ではかぶれにくい合成漆や本漆を使います。
かぶれ防止用の手袋をつけていただきますが、かぶれる可能性があります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。