万葉集の世界
〜魅力の宴席歌を読む〜
- 講師
- 名古屋女子大学名誉教授 竹尾 利夫
万葉集には「宴」で詠まれたと思われる歌が多く載ります。宮廷行事や儀礼での作歌や、飲食を共にして歌を楽しむ場でうたわれたものなど実に多彩です。講座では、和歌の成立する場として宴がどう機能し、いかなる性質の歌を生み出したのか解説します。そして万葉集の歌の魅力にふれてみます。講座は毎回、資料配布して説明します。
講座の詳細
教室名 | 岐阜教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/13〜9/14 | 曜日・日時 | 第2日曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 18,546円 | 600円 |
日程
× | 2025/04/13(日) | 万葉集にみる宴の文化 |
---|---|---|
○ | 2025/05/11(日) | 宴びとを魅了した名歌 |
○ | 2025/06/08(日) | 大宰府の宴を再現する |
○ | 2025/07/13(日) | 奈良朝官人と七夕歌群 |
○ | 2025/08/10(日) | 笑いの遊興歌を味わう |
○ | 2025/09/14(日) | 季節歌誕生と宴の趣向 |
持ち物
筆記用具・「万葉集」
※角川文庫、岩波文庫など、どれでも可。
備考
資料は教室でお渡しします。代金は受講料とともに前納でお支払いいただきます。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。