日本の古墳から出土する三角縁神獣鏡の性格
- 講師
- 南山大学名誉教授 伊藤 秋男
青銅鏡のひとつ三角縁神獣鏡は、100年以上の研究史がありながら、その性格はおろか、生産地が中国なのか、日本なのかさえ、まだ決着を見ておりません。
この講座では三角縁神獣鏡の研究には欠かせない基本的な資料に接して、日本古墳文化研究における鏡研究の意義について考えます。
講座の詳細
教室名 | 岐阜教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 11/27〜3/26 | 曜日・日時 | 指定木曜15:30〜17:00 |
回 数 | 3回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 9,273円 |
日程
○ | 2025/11/27(木) |
---|---|
○ | 2026/01/22(木) |
○ | 2026/03/26(木) |
11/27 京都・椿井大塚山古墳から発見された32面の三角縁神獣鏡
-図像の詳細とその見方を中心として-
1/22 三角縁神獣鏡の一元的配布講の否定につながった奈良・黒塚古墳
-鏡の出土状況を詳細に視る-
3/26 三角縁神獣鏡に先行する画之帯神獣鏡の世界
-奈良・木ケノ山古墳の場合-
-図像の詳細とその見方を中心として-
1/22 三角縁神獣鏡の一元的配布講の否定につながった奈良・黒塚古墳
-鏡の出土状況を詳細に視る-
3/26 三角縁神獣鏡に先行する画之帯神獣鏡の世界
-奈良・木ケノ山古墳の場合-
持ち物
筆記用具、必要な方は拡大鏡
備考
プリント教材を使用します。教室でお渡しします。代金は毎回200円ほどです。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。