関西エリアのNHK文化センターでは現在2,850講座を開講中。各教室より、今おすすめ講座の一部をご紹介します。 是非この機会に教室にお越しください!
イチオシPICK UP!
現代文明の深層を考える ロシア・ウクライナ戦争をめぐって
佐伯啓思京都大学名誉教授
1990年に冷戦が終わり、「グローバリズム」と呼ばれる時代がきました。それは当初、世界規模で人間の自由や富が拡大し、民主主義や法の支配という「普遍的価値」が世界を覆う時代だと考えられました。
自分らしく生きるための数秘術
桝元つづりマンガ数秘占いカウンセラー
コロナ渦を経て、人々の価値観が大きく変わりつつあります。「これまでの価値観では生きづらくなる」と言われているのを見て、どうしたらいいのか迷ったり焦ったりすることもあるのではないでしょうか。そんなとき、自分が何を大切にしたいのかを知っておくことが大切です。
城郭の石垣を探る ―割る、積む、眺める―
永惠裕和兵庫県立考古博物館 学芸員
石垣の魅力って?当時のものが殆どそのまま残ってるっていうところ。近世城郭だけでなく、石垣は戦国時代の城館跡でも作られます。今回の講座では、城郭の石垣について「割る・積む・眺める」という3つの視点から、城郭の石垣を探ります。
はじめての日本刀―江戸時代の新刀とその革新
川見典久黒川古文化研究所 研究員
今年の大河ドラマの主人公である蔦屋重三郎と同じ年に生まれた刀匠・水心子正秀(1750~1825)。名工正宗の子孫に技術を学ぶなど古刀の鍛法を研究した正秀は、復古新刀論を唱えて江戸後期の日本刀に変革をもたらしました。鍛刀理論をまとめた書物を発刊して広く公開し、そのもとで教えを受けた多くの門人たちが幕末の刀剣に大きな影響を与えたのです。
カクカメの手作りがまぐち ~カクカクコガマ~
カクカメがまぐち職人
大人気のがまぐち講座!1枚の布でつくるがまぐち作りは、ひとつひとつの作業が本当に楽しい!出来上がる瞬間の喜びは、何か癖になります!底にマチがある手のひらサイズで、初めての方にも作りやすい形です。鞄にくっつけて、鍵入れ、小銭入れ、飴入れに♪色んな春色の布から選べます!
春のファッションを楽しむパーソナルカラー【基礎】
大石和美(一社)日本カラリスト協会 近畿支部長
今年の「春の流行色」(又はトレンドカラー)を取り入れたパーソナルカラー診断講座です。「なんとなくコーディネートが垢抜けない…」「今流行っている(or今っぽい)服でおしゃれに見せたい!」そのように悩んでいる方は、2025年の「流行色」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
○、△、□で描く初めての お花のイラスト絵日記
若林眞弓イラストレーター
簡単な形で、楽しく続けられる大人のためのイラスト絵日記です。「イラストで絵日記を始めたいけれど、絵が苦手」と感じている大人の方向けの講座です。ペンと色鉛筆という手軽な画材を使ってかわいい絵日記を描きます。簡単な形を描く練習から始め、その簡単な形を使って立体的にする方法や、見栄えを良くする小物の使い方を伝授します。
スタイリッシュなウォールグリーン
武田温子toujours(トゥジュール)主宰
場所を選ばず飾っていただけるおしゃれなアレンジ。アートフラワーで長く楽しむことができる大人のアレンジメント。表情豊かなさまざまなグリーンをミックスしたアレンジは涼しげで瑞々しい雰囲気が素敵です。厚みが薄いので圧迫感なく飾っていただけます。
スモークツリーのリース
田中里沙cucunochi
季節を紡ぐ人気のリース。スモークツリー以外の花材は仕入れ状況により異なります。(サイズ 直径 約23㎝)
梅田教室の講座をもっと見る
【短期】優しい断捨離 ~実践編~
なかもとまみやましたひでこ公認断捨離®トレーナー
1週目はモノ編、2週目は空間編、3週目は意識編でお話しを進めていきます。その間、各自で自分のお家の断捨離の実践(行動)をしていきます。講座を聞き、実践を繰り返すうちに家の中も自分にも変化が起こります。モノを捨てるというただ単純な行動で自分の想いに気づいたりもします。
切らずに作る作り帯
桑山奈津子和らく会代表ほか
着物を着たいけど帯結びができない方や、肩が痛くて手が回らなくて困っている方に手早く着物を着るために簡単に結べる作り帯をお教えいたします。帯が2~3分で結べるので着付けが楽になります。帯を切らないので糸を解けば元に戻ります。
頭&耳ツボほぐしで 物忘れ改善・記憶力アップ
秋長佳子鍼灸師
物忘れが増えていませんか。物忘れ改善のツボで記憶力アップを目指しましょう。認知症予防、記憶力アップ、耳鳴り、めまい、不眠の改善を期待できる頭のツボ刺激を実践しながら、気や血の流れを整え、不調の改善を目指します。日本古来の養生法を体験していきましょう。
レモンとトマトの調味料
西山朝子whoopeekitchen主宰
レモンとトマトの魅力を丸ごと活かした調味料を作ります。レモンの風味が丸ごと楽しめ、料理を美味しくする塩レモン、レモンこしょうなどを仕込みます。あわせて、イタリアンだけでなく幅広い料理に使える発酵調味料、トマト麹ソースを作ります。レモン、トマト、それぞれの調味料を使ったレシピをご紹介します。
コロナ渦を経て、人々の価値観が変わりつつあります。「これまでの価値観では生きづらくなる」と言われているのを見て、どうしたらいいのか迷ったり焦ったりすることもあるのではないでしょうか。そんなとき、自分が何を大切にしたいのか知っておくことが大切です。自分の数秘を知ると、変化の仕方や変えなくても良いことが見えてきます。自分らしく乗りこなしていけるようになってみませんか。
筆ペンはがき絵 ~暑中見舞い~
林田暁径暁書法学院院長/書画家 小倉遙昂暁書法学院 講師
はがきにカラー筆ペンを使用してかわいい『朝顔』の暑中見舞いを描きます。今年の夏は一味違った暑中見舞いのはがきを送ってみませんか?
梅しごと
安心できる生産者から梅を手配し、梅干、梅味噌、梅ピクルスを仕込みます(予定)。梅は季節のギフト。その香りと酸味で暑い夏を元気に過ごしましょう。梅の出荷状況により、梅の種類は、白加賀(青梅)もしくは南高梅をつかいます。
特効ツボでカラダと心のコリほぐし
首肩のこり、腰痛、不眠、耳鳴り、頭痛、めまいなどの不調で悩んでいませんか?『特効ツボ』といわれる即効性のあるツボ刺激で、体と心の不調を整えます。実際に体験しながら、不定愁訴の改善を目指し、猛暑にそなえる養生もしていきましょう。
伝筆で『夏』を描いてみよう
服部寿美子(一社)伝筆協会認定講師
筆ペンでかわいい文字を描いてみませんか?暑中お見舞いとして、ちょっと誰かにお渡しするのもいいですね。カラー豊富な筆ペンをお教室でレンタルしますので、是非チャレンジして下さい。一緒に楽しみましょう。
守口教室の講座をもっと見る
俳優 内藤剛志が語る 人生というミステリー
内藤剛志俳優 高橋優子聞き手
数々のドラマや映画で私たちを魅了し続ける内藤剛志さん。京都を舞台に難事件を解決する刑事役でもおなじみです。多様な人生を演じ分ける役者という仕事の奥深さ、役作りを通して得た人生の気づきや人生観、そして、これからの挑戦についてお話しします。
旅の水彩スケッチ ギリシャを描く
三好貴子イラストレーター
旅先で出会う素敵な風景を、透明水彩を使って、旅先でポストカードサイズにさらっと描ける方法をお伝えします。ギリシャの写真をモチーフに、透明水彩絵の具と耐水性の細いペンを使用しアウトラインを描いて水彩絵の具で彩色します。
「超国宝」を味わい尽くす~特別展によせて
西山厚奈良国立博物館名誉館員
仏教美術を専門とする奈良博ならではの「超国宝」の数々が展示されることで話題の特別展。奈良国立博物館名誉館員で奈良博を知り尽くした講師が、その魅力を解説します。
奈良・平安時代の天皇陵
山田邦和同志社女子大学特任教授・(公財)古代学協会研究部長
天皇陵の研究というと古墳時代のみがクローズアップされがちであるが、奈良・平安時代の天皇陵も古墳時代に負けず劣らずの重要性を持っている。この時代にはいると天皇陵は劇的な変化を遂げる。それまでの「古墳」がなくなり、自然の山丘を利用したり、火葬が普遍化したり、さらには葬送を簡略にする「薄葬」が一般化し、さらには仏教が大きな役割を果たすようになるのである。
眼福ユウコの水彩人物イラスト
眼福ユウコ画家・イラストレーター・成安造形大学非常勤講師
人物を中心に、身近なものを題材にポップなイラスト作品を描いてみましょう。配布する講師オリジナル教材で、色塗りをメインに上手に描けるテクニックをお伝えします。初心者の方もぜひお気軽にご参加ください。
ヤムナボディーローリング ~体のバランスを整える~
SUUYamuna®認定プラクティショナー・ヨガインストラクター
ヤムナとはニューヨーク発祥の「究極のセルフメンテナンス」です。専用のボールを使って骨に刺激をすることで骨と骨の間にスペースを作り動きを良くします。重力によって下垂しやすい内臓は持ち上がり、美しい姿勢へ。
シャンソンの花束~フランス語で歌いましょう~
高岡優希大阪教育大学非常勤講師・言語文化学博士
フランス語で歌うシャンソン!シャンソンの名曲をフランス語で歌ってみませんか。フランス語のレベルは問いません。楽譜が読めない方も大丈夫。発音の基礎、リズムの取り方、うまく聞こえるコツなど、一からフランス語の音を学びつつ歌います。
70・80年代の洋楽ヒットポップスを歌う~懐かしの名曲を楽しむ~
天宅しのぶミュージシャン、作編曲家
名曲に浸りながら、ピアノと共にゆったり楽しく歌います♪サイモン&ガーファンクル、カーペンターズ、ABBA、エルトン・ジョンなど…1970年代・1980年代の洋楽ヒットポップスを一緒に歌いましょう。
スペイン語 ~話せるように、読めるように~
平井うらら立命館大学講師、翻訳家
スペイン語を基礎から学びたいあなたへ。スペイン語を初めて学ぶ方や、少し学んだことがある方を対象に、発音や基本表現から始め、日常会話はもちろん、やさしいスペイン語の作品を読める力を段階的に養います。さらに、スペイン文化にも触れ、フラメンコやロルカの詩を通じてスペイン語の魅力をより深く感じていただける内容となっています。
京都教室の講座をもっと見る
ウクライナとEU・NATO トランプ時代におけるヨーロッパの「公正な平和」とは
東野篤子筑波大学教授
EUとNATO、2つの組織それぞれの目的と立場をその設立の経緯から遡って整理し、ウクライナとロシアをめぐるヨーロッパの思惑や現状を分かりやすく解説します。「EUにウクライナが加盟すること」と「NATOにウクライナが加盟すること」は何が違うのか。それはウクライナ、ロシア、ま
鏡リュウジ 占星術の土星で見るあなたのシャドウ~無意識の側面を知る
鏡リュウジ占星術研究家
占星術は現代に入って従来の予言のための占いから、自分を深堀りするための心理学的なツールへと変貌していきました。例えば古くは「凶星」と呼ばれていた土星は、自分のこころのシャドウの面、自分が見たくないと感じている、あるいは怖れている面を表示すると解釈が深まっていったのです。
ざっくり掴む仏教!!道元禅師の人生と教え
吉村昇洋曹洞宗八屋山普門寺住職、臨床心理士、相愛大学非常勤講師
道元禅師の伝えた仏教の本質を禅師の人生からやさしく解き明かします。日本における曹洞宗の祖とされる道元禅師。ただ、道元禅師自身は、禅宗と呼ばれることも曹洞宗と呼ばれることもお認めになっておりません。あくまでも、ご自身が南宋から持ち帰ったものは釈尊から脈々と流れついた「正伝の仏法」であって、一宗派として捉えるべきものではないのです。
パンダのタンタン ~番組を通して見えたこと~
杉浦大悟NHK専任部長 「ごろごろパンダ日記」チーフ・プロデューサー
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ・タンタンは、来日以来、阪神・淡路大震災で傷ついた人々をはじめ多くの人々に勇気と希望を与えてきました。「ごろごろパンダ日記」をはじめ、番組や書籍を通じてタンタンを見つめてきた杉浦大悟さんに、番組の制作過程でのエピソードをお話しいただきます。
台湾と日本とわたし
一青妙作家・女優・歯科医
©一青妙
父は台湾きっての名家の長男、母は日本人。台湾で幼少期を送り、日本で育った。激動の時代を生き、早くに亡くなった両親の思い出を拾い集めた一冊の本が私の人生を変えたーー 10年ほど前に、両親の思い出や残した日記をもとに出版した自伝的エッセイ『私の箱子(シャンズ)』と『ママ、ごはんまだ?』(いずれも講談社)が大ヒットし、映画化や舞台化も行われた。
深く楽しむルノルマンとタロットカード
伊泉龍一占星術研究家 桜野カレンルノルマンカードリーダー
ルノルマンカードとタロット、どちらも占いで人気のあるカードですが、その特徴や使い方には大きな違いがあります。この講座では、ルノルマンカードの基礎やタロットとの違いをわかりやすく解説し、両者をどのように組み合わせて使うと効果的かについてもお話しします。
ビジネスケアラー ~現役世代の親の介護を考える~
佐々木さやかはる社会福祉士事務所
ビジネスケアラーとは仕事をしながら家族等の介護をする人のことです。その数は年々増加しており、2030年時点では約318万人にのぼると予想されています。仕事と介護を両立する中で、精神的負担、疲労の蓄積、金銭面の問題に直面する場合があります。しかも、このような状況はいつやってくるかわかりません。
本物そっくり 銅細工のカマキリ
谷口宜伸銅細工作家
細部までこだわったデザイン!銅細工の楽しさをぜひ体験して下さい。銅板を叩いて形を打ち出す本格的な銅細工体験で、ブロンズに輝くかっこいいカマキリを作ります。その姿は本物そっくり!(サイズ:長8㎝×幅5㎝×高さ6㎝ 程度)
アフタヌーンティー発祥の地を訪ねて
吉田直子スシーラティー紅茶教室主宰、ティーライフコーディネーター
世界的に人気のアフタヌーンティー。どんな人がどのように始めたのでしょうか?知ると楽しいアフタヌーンティーの裏話。プチお茶会的なティータイムも楽しみましょう。
神戸教室の講座をもっと見る
十輝いりすの美ボディレッスン
十輝いりす元宝塚歌劇団
一緒にピラティスを楽しみませんか。インナーマッスルを鍛えて、しなやかな美ボディを目指します。身体が硬くても大丈夫!基本からじっくり、始めていきます。
老化細胞撃退! さび筋ほぐし体操
大橋しん理学療法士、アレクサンダー・テクニーク国際認定教師
姿勢の崩れ、不調の原因は老化細胞…細胞の酸化を代謝アップで防ぐにはどうすればいいのか、今注目の理学療法士が新刊の内容を実践します。マットを使ったゆるやかなのびストレッチから始まり、座って体操、立って体操と生活にそのまま取り入れられる体操を伝授。仕上げはセルフ・エクササイズとしてかんたん気功&太極拳を一緒に行い、元気で若返った姿勢を取り戻すお手伝いをします。
台湾茶を愉しむ
山田順子NONCHA(ノンチャ)
台湾茶を身近に感じてもらい、愉しんでいただけるお茶会。丁寧に淹れて、お味の変化や香りの奥深さを体験していただけます。お茶の違いがわかるように飲み比べを説明と共にお話いたしますので、あっという間に身近になっていただけると思います。
野村重存の水彩で描く風景画
野村重存画家
NHK・Eテレ「趣味悠々」やTV番組「プレバト」等でおなじみの野村講師が、風景スケッチの極意をデモンストレーションで伝授します。風景写真をモチーフに、画材用具の揃え方や使い方、失敗のない描き方や構図のコツなどを、実演しながら分かりやすくご紹介します。
フルート・クラリネット・ピアノによる室内楽の愉しみ
平田朝子フルート 中村友美ピアノ 蔭山晶子クラリネット
フルート・クラリネット・ピアノという珍しい編成での室内楽。前半はバレエ音楽「くるみ割り人形」の物語や演奏楽器のお話も交えて。そして後半は、各楽器の特性を活かした豪華なプログラムを、お楽しみください!
こころの曇りを取って晴れやかに生きる
ヨグマタ相川圭子ヒマラヤ大聖者
わたしたちの心には、いつのまにか欲や執着、不安や不満、怒りや怖れなどがたまっていきます。この、どんよりした心の曇りをはらい、あなたの心に晴れやかな空を広げていきましょう。瞑想やヨガ修行の究極の状態であるサマディ(涅槃)に到達し、インド政府に公認され、現代社会でお会いでき
憧れのミュージカルソングをうたおう
清水美也子元劇団四季
今回はミュージカル「ウィキッド」より”フォーグッド”。デュエットで歌う楽しさを体験しましょう。日本語で歌います。
60歳からの体幹トレーニング
坪内万里ピラティストレーナー
60代の筋肉量は30代の約半分になります。年齢を重ねるほど健康が気になるのに運動をするのは億劫になりますね。この講座では深層筋での呼吸法を使い、固い間接を動きやすくし、体幹筋の働きやすい姿勢を作ります。
美味しい京さんぽ ~妙心寺東林院 沙羅の庭と精進料理~
木村真弓旅ライター&フリーアナウンサー
梅雨の季節に白い五弁の花を咲かせ、一日で散ってしまう沙羅(夏椿)の花。平家物語冒頭の一節でも有名な沙羅の花を愛で、精進料理をいただきます。静寂の庭に憩い、水琴窟の音色に心洗われるひととき。東林院拝観後は、妙心寺法堂にて狩野探幽作の天井画「雲龍図」の大迫力を体感しましょう。
西宮ガーデンズ教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼