関西エリアのNHK文化センターでは現在2,850講座を開講中。各教室より、今おすすめ講座の一部をご紹介します。 是非この機会に教室にお越しください!
イチオシPICK UP!
コシノジュンコ デザインの美学
コシノジュンコデザイナー 橘高邦子(聞き手)フリーアナウンサー
コシノジュンコさんにお会いできる 貴重なチャンスです!ファッションからイベントプロデュースまで手掛けられ、常に「時代の最先端」を表現されているコシノジュンコさん。デザインの原点となる考え方や美学について語っていただきます。1970年大阪万博と2025年大阪・関西万博でユニフォームデザインを手がけられたエピソードにも触れていただきます。
越乃リュウの美学 ~タカラヅカトーク&ライブ~
越乃リュウ元宝塚歌劇団月組組長 YATANI(聞き手)NHKカルチャー
宝塚史上最年少で月組の組長に就任し、多くの人を魅了し続けた越乃さん。宝塚の魅力、越乃さんのこれからの活動など、いろいろなお話をお聴きします。宝塚初心者からベテランさんまで楽しめる90分です!今回は、越乃さんへの質問を募集します。お答えいただける質問は当日のお楽しみ!
なりたい自分になる!大人を美しくするメイク
岸順子ヘアメイクアーティスト、ヘアメイク職人「化け子」
芸能界で女優たちの専属ヘアメイクとして活動し、そのキャリアは36年!YouTubeチャンネル「ヘアメイク職人 化け子」でも大人気の岸順子さんによる特別講座です。大人の女性ならではのメイク悩みの解決法を、実演を交えて分かりやすく解説します。
今に活かす「法華経」
植木雅俊仏教思想研究家
ブッダが本当に伝えたかったことは何か、法華経が説いた「平等思想」とは…。サンスクリット原典から日本語訳を果たした第一人者である講師が、その貫かれた「人間観」と、思想の本質に迫ります。対立や分断が深まる現代で、講師が『法華経』から掴み取ったこと、今を生きる私たちが学ぶべきことを語ります。
英語スピーキングの基礎トレーニング ~フレーズを使って話してみよう!~
中村佐知子東北大学講師
英語の会話フレーズを学び、一緒に練習をしましょう。ふだんできるスピーキング上達法についてもお話ししたいと思います。ダイアログ(会話文)練習:会話の内容を理解し、発音の練習をした後は、ペアを組んでロールプレイ(パートに分かれての音読練習)をします。
ゴッホの作品と生涯
浅野和生愛知教育大学名誉教授
図版1
フィンセント・ヴァン・ゴッホはオランダ出身で、パリやアルルで絵を描きましたが、1890年に37歳の短い人生を閉じました。今年大阪や神戸でゴッホの展覧会が開かれるのにあわせて、ゴッホの作品とその生涯を紹介します。作品の特徴を丁寧に解説し、またアルルやパリ近郊オーヴェールなどの写真でゴッホの足跡もたどります。ゴッホについての理解を深めましょう。
実録・古代の天皇~武烈天皇
水谷千秋堺女子短期大学副学長・図書館長
講師著作
古代の歴史は、天皇と豪族の関係のなかで展開していきました。この講座では、『記紀』などの文献と、古墳や遺跡などの考古資料とを総合し、古代の天皇の実像に迫ります。今回は武烈天皇です。
卑弥呼・邪馬台国・倭人伝への誘いⅧ
秋山浩三桃山学院大学客員教授、大阪府立弥生文化博物館学芸顧問(前副館長)
鏡をかかげる卑弥呼(大阪府立弥生博物館リーフレットより)
弥生時代、日本列島の人びとやクニは「倭人」「倭国」と呼ばれました。「魏志倭人伝」など中国史書には倭の様子が記録されますが、そこに登場する「卑弥呼」「邪馬台国」は古代史上最大の謎となっています。この講座では、当時の〈世界〉を考古学成果から多角的に検証します。
苔ミクロトリップ!(講義+現地) ~大阪でコケを楽しむ~
藤井久子ライター・編集者・コケ愛好家
ただ歩くんじゃない、苔を見ながら歩くんだ!!コケ植物は私たちに身近な植物のひとつながら、その実態はあまり知られていません。それどころか邪魔者扱いしたり、ジメジメしていて陰気臭いと嫌ったりする人もいるくらいです。しかし、コケはじつにユニークな生態を持ち、きちんと見るとその姿は非常に美しく、魅力的な植物です。
梅田教室の講座をもっと見る
段ボールカプセルトイ販売機の工作教室 ~夏休みの宿題にもオススメ!~
小寺誠ダンボールの伝道師/クラフトマンエッセンス代表
夏休みの自由研究にオススメ!貯金箱としても使える段ボールで出来たカプセルトイ販売機(ガチャマシン)の工作教室です。◆カプセル4個付き。◆作品サイズ:長さ415mm×幅280mm×高さ125mm 量販店では手に入らない、講師独自の工作キットを使用します。色を塗ってデコレーションし、自分だけのオリジナル作品に仕上げてみましょう!
運動不足解消スクワット ~足腰きたえてつまずき予防~
小川りょうスクワットマスター(健康運動指導士)
「最近特につまずきやすくなった..」それ、足腰の衰えのサインです!日常生活を送る為に必要な筋力を1つずつ鍛えるのは大変。そこで自分で取り組めるスクワットをきちんとマスターして足腰を丈夫に保ちながら健康寿命を延ばしましょう。前半はフォームチェック&ワンポイントアドバイス!(可能な限りお一人ずつ)。後半は足腰に効く基本のスクワットと、ダイエットや美容に役立つワイドスクワットの2種類のフォームをマスター。最後はQ&A質疑応答。
Yoga 日曜
山口康子日本ヨーガ禅道友会認定講師
基本的ポーズが無理なくできるようにほぐすことから始め、受講される方のレベルや体調等を考慮したヴァリエーションを加え、キメの細かい指導をさせていただきます。日常生活や他の運動にない動きで体からアプローチし、呼吸や意識の質まで改善できる、本来の手法です。
足から元気になる足助式體操(アスケシキタイソウ)~足首から全身への自力体操~
中本かよ大阪漢方医学振興財団理事長/足助式医療體操協会会長
足助體操(あすけたいそう)は、約70年前に足助二朗先生(1901から1986)が創案した東洋医学的概念に基づいた心身の調和と「退行性変化」を調整する医療体操です。「退行性変化」とは、加齢による老化現象だけでなく、運動不足や体のクセ、病気などによる機能低下や筋膜の癒着、腸の硬化などにより、老廃物の停滞を起こした状態をいいます。足助體操は、まず内臓の働きを高め、そしてインナーマッスルにも自力で働きかけ、身体の不調和を改善に導きます。簡単で楽しく、寝ながらできるため、健康な人はもちろん体の弱い人にもお勧めです。
柚子胡椒と柑橘ポン酢
西山朝子whoopeekitchen主宰
柚子胡椒はこの時期の青柚子と青唐辛子を使います。柑橘ポン酢は柚子やすだち、カボスなどの香酸柑橘をミックスします(予定)。柚子胡椒と柑橘ポン酢は季節を問わず日々活躍する調味料。手作りならではのフレッシュな香り、美味しさをお楽しみください。
からだが変わる健康温活カッサ
秋長佳子鍼灸師
東洋医学をもとにしたカッサのツボ押し刺激は、健康、美容にも効果的。顔、頭、首、肩、手足へのツボ刺激で経路、血流、気の流れ、代謝アップを目指します。
真珠屋さんに習うパールアクセサリー
所神根孝二KOBE パールコレクション代表
様々なデザインと素材の中から選べ、サイズ、長さ、色も自分流にアレンジ。真珠は一生もの、ちょっと古くなったからってしまっているのは勿体ない。今回はネックレスを制作します。お手入れや糸替えなど自分で出来て、真珠の知識や裏話も学べます。
奈良漬、ピクルス、ザワークラウト
夏こそ野菜をいっぱい摂りたいもの。そこで夏の漬け物、ピクルスをご紹介します。夏のザワークラウトは短い時間発酵させて、さわやかな味わいに。ピクルスは食材の食感と旨味をいかし、酸っぱすぎずに仕上げます。奈良漬は瓜ときゅうりを予定。2週間漬ける早漬けと3ケ月以上ねかせるものの2種類作ります。
大切な衣類を繕う、初めてのダーニング
梶成子アトリエseeds
穴やシミがついてしまったお気に入りの着心地の良い衣類、ダーニングマッシュルームを使って素敵にかわいらしく縫いませんか?ヨーロッパの伝統的な衣類修繕テクニックがダーニングです。難しいテクニックは必要無いので初心者の方も大歓迎です。
守口教室の講座をもっと見る
対談 いかにして人は自責から解放されるのか
國分功一郎東京大学教授・哲学者 松本卓也京都大学准教授・精神科医
自分を否定し責めさいなむ「自責感」を感じたことのない人はいないでしょう。しかし、この感覚はむしろ私たちが本来もつべき責任のかたちを歪ませる、厄介な存在です。たとえば精神分析では、みずからの罪を自覚し償うことが治療プロセスの中に
対談 グレーバーの思想ー海賊から読み解く西洋思想
重田園江明治大学教授 酒井隆史大阪公立大学教授
いまや自明とされる国家や資本主義のありかたに挑み、先入観や固定観念を覆してきた人類学者のデヴィッド・グレーバー。『民主主義の非西洋起源について』『万物の黎明』等のテーマを引き継ぎ、生前最後の著作『啓蒙の海賊たち』では、マダガスカ
すべてのいのちを守るために
前田万葉ローマ・カトリック教会 枢機卿、大阪高松大司教区 大司教
教皇フランシスコにより、日本人で歴代6人目の枢機卿に叙任された前田万葉枢機卿。教皇選挙では、新教皇 レオ14世の誕生に立会われました。8月には原爆被爆80年を、被爆二世として迎えます。
中国古典「易経」を読む~地天泰・天地否~
竹村亞希子読易の会主宰
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。
謎解きワイン ~ワインの名刺、「ラベル」を読み解く~
神田ゆかりシニアソムリエ
ワインのラベルは情報満載!ティスティング、おつまみとのマリアージュとともに、謎解きを楽しむように、ラベルの情報を読み解いていきましょう。ラベルが読めると、自分好みのワインを探しやすくなります。ヨーロッパとアメリカ、チリなど、国や地域によっても大きな違いがあります。ひとめで分かる、判別法とは?
美しき日本庭園 ~名庭の構成美とは~
重森千靑作庭家
名庭の構成美とはどのようなものなのか、作庭家である講師が分かりやすく紐解いていきます。毎回、日本各地にある名庭を取り上げ、日本庭園における基礎的知識も同時に学ぶことができる講座です。
鎌倉彫
川野宗円鎌倉彫後藤会師範
鎌倉彫は作品を漆塗りで仕上げますので、艶々とマッタリとした美しい漆芸作品です。刃物を使うので緊張しますが、木地を彫っていくのは時間を忘れるほどとても楽しいものです。また、作品をつくるたび、磨き、次にトライする作品のデザインや彫り方のアイデアが浮かぶのも楽しみです。刀を研ぎ、古典と現代の教材図案を、皿・盆・鉢・手鏡などの木地に彫りながら、基礎を学びましょう。
はじめての合気道
荒川博元心身統一合氣道指導員
心身統一合氣道の奥義は「争わざるの理」にあります。相手の力に対して力で対抗するのではなく、氣を導くことで技が成立しますので、争う必要がないのです。相手の氣を導くためには、自分の氣が出ていること、身体を柔らかく使うことなどが必要であり、これらは日常生活を送る上でも有用です。
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
吉村晋弥観光ガイド「京都旅屋」代・気象予報士
歴史が積み重なり四季折々に美しい京都の街。エリア毎に京都の観光地の見どころを徹底解説します。4月~9月は東福寺・泉涌寺エリアから宇治市・八幡市エリアまで5回に分けてご紹介(7月はお休み)。吉村は京都検定1級に8年連続の最高得点で合格した観光ガイド。京都ファンの一人として、多彩な京都の魅力を発信します。講座をご参考に、ぜひ現地に足を延ばしていただければ幸いです。
京都教室の講座をもっと見る
英語の会話フレーズを学び、一緒に練習をしましょう。普段できるスピーキング上達法についてもお話したいと思います。ダイアログ(会話文)練習:会話の内容を理解し、発音の練習をした後は、ペアを組んでロールプレイ(パートに分かれての音読練習)をします。
食べられる草!?野草の不思議に迫る
森昭彦サイエンス・ジャーナリスト
見慣れた道ばたには、おもしろい植物がたくさん。とりわけ神戸の周辺は、全国的にも「珍しい道草」たちが多く住みついています。身近にいる、よくお馴染みの〝雑草〟たちであっても、美味しい植物、医薬品原料の植物(傷薬、胃腸薬、食中毒予防など)が多く潜んでいます。
夏休みの工作+ナゾときゲーム ひみつの通信!?マイ暗号機を作ろう!(小中学生対象)
マゴクラ工作デザイナー
※写真は飾り付け例です。
「暗号を解けば願いがかなうってホント?」物語の舞台は工作教室、参加した子どもたちに不思議なことが起こります。暗号作りと解読の両方ができる暗号機を工作し、ナゾを解くためフル活用しよう!ナゾ解きゲームと工作教室を組み合わせました。年齢別に難易度を分けてあるため、小1~中3と保護者も同時に楽しめます。
ピアノ伴奏で観るサイレント映画 ~喜劇王 バスターキートン特集~
天宮遥サイレント映画伴奏ピアニスト
映画黎明期のコメディ作品をピアノ生伴奏でお楽しみください!1895年、フランスのリュミエール兄弟によって映画がはじめてスクリーンで上映されました。130年前の出来事です。その年に誕生したのがサイレントコメディ時代の喜劇王バスターキートン。
はじめよう!昆虫食
内山昭一NPO法人昆虫食普及ネットワーク代表
昔から身近にいて捕りやすい昆虫は、採集コストがかからない「お徳用」な食材でした。日本ではイナゴが稲作と共に食べられてきた貴重なたんぱく源でした。今では昆虫はSDGsに貢献する持続可能な食材として世界が注目しています。昆虫を食べて地球の明日を考えてみませんか?
フランス人の考える”幸せ”
ロデ・フランクロデ・フランク語学学校代表
フランスのお土産付き!フランスと日本の社会・文化の違いを具体的なエピソードを交えて紹介したり、講師の好きなオーガニックやフェアートレードの考え方、無理をしない環境、地球にやさしい生活など、フランス人流の人生の楽しみ方を紹介します。
生演奏で聴く! ~ピアノ協奏曲の世界~
森本美帆ピアニスト
音楽を“聴く”というのは字のごとく、耳と心で感じるものです。さらに曲作りの背景を知ることで、より豊かにその音楽を楽しむことが出来ます。クラシック音楽の名曲を、それぞれ解説しながら、生演奏でお届けします。ヨーロッパでの留学経験をもとに、各国の文化や風土にも触れながら、作曲家の生まれ育った環境にもスポットを当てていきます。ご一緒に音楽の“世界旅行”をしてみませんか?
鮨処 敏
中村敏克鮨処 敏
大阪・福島で開店と同時に瞬く間に人気店となった紹介制の鮨処を訪ねます。
神戸北野テラスでスペシャルなランチ
神戸北野ホテルスタッフ
プレミアムなひと時を!!神戸北野テラスは、景色と自然の恵みを五感で感じる特等席で文化と共栄して自然と共存するレストランです。眼下に広がるのは、陽光で輝く山の緑、街並みの向こうに広がる海。自然に包まれながら都会の躍動も感じられます。神戸の絶景をお楽しみください。
神戸教室の講座をもっと見る
言葉が歌になるとき 岡野大嗣のミニ短歌教室
岡野大嗣歌人
<講師の言葉>いつもの短歌教室のエッセンスを凝縮し、少しアレンジを加えた特別なミニ教室です。はじめての方はもちろん、原点に立ち返りたい経験者の方もぜひ。「短歌を詠むのは少しハードルが高いけれど、読むのは好き」そんな方のご参加も歓迎します。
言葉を届ける校正入門(4)~この情報、正しい?正しくない?~
大西寿男校正者・NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」出演
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演の講師による特別講座♪いま、私たちのまわりにはたくさんの情報があふれています。そんな中、何が正しいかよくわからない、言葉が伝わりにくいなと
川によって見つかる石が違うのはなぜ?
柴山元彦自然環境研究オフィス代表、理学博士
近畿地方のいろいろな川でどのようなきれいな石が見つかるかを紹介します。川にはガーネット、カルセドニーや水晶が見つかる川もありますが、川によって見つかる石が異なります。なぜこのような違いが出るのでしょう?
春崎幹太のドラマティックに描く水彩画 ~流し込み~
春崎幹太水彩画家
水彩画の魅力を引き出すのは、水の力を使い描く事です。流し込みで魅力ある風景を描きましょう。講師のデモを見ながら1枚の絵を仕上げます。
野口光が教える 華やかに仕上げるダーニング(手繕い)
野口光テキスタイルデザイナー/装飾ダーニングインストラクター
お気に入りの服に傷みがあることで着る回数が減った、というご経験があるかと思います。この講座ではそんな服の傷みを気軽にご自身で繕える糸選びやテクニックをご指導いたします。馴染ませるように仕上げても、華やかに楽しい仕上げにするのも良いでしょう。ご自身の装いのアクセントになるようなコツなどもお伝えしたいと思います。
女性のための健康麻雀入門
引地大輔日本プロ麻雀連盟ほか
頭をつかって手を動かして、健康に 健康麻雀とはその名の通り健康的に麻雀本来の面白さを楽しもうというもので、マナーを守って全国統一のルールで行います。楽しく、遊んでいるうちに指先の運動となり、多くの人とコミュニケーションをとる事で、「健康づくり」「仲間づくり」「生きがいづくり」の3つを作ることができます。
親子でお茶会体験(小学生以上)
田中宗瑠裏千家
親子で和のお稽古体験!今年はカワイイ妖怪のお菓子です♪【夏休みこども講座】和菓子とお抹茶で気軽に茶道を体験されませんか。お子様から親御様へ、また親御様からお子様へお抹茶を点てて頂いております。テーブルと椅子で気軽に学べますので正座が苦手な方にも安心です。お茶を頂く作法と点てる所作をお伝えします。今年はようかいの和菓子をご用意してお待ちしております。
ペーパークイリング ~ホオズキ~
岸多賀子Grace Rollクイリング教室主宰
クルクル巻いてペーパーアートを楽しみませんか♪細長い紙を専用の道具でクルクルと巻いて様々な形を作り、それらを組み合わせて美しい作品に仕上げます。とても繊細で美しいペーパーアートの世界をご一緒に楽しんでみませんか。
親子ミニ四駆工作教室(小学生)
大木浩行ホビーショップガネット代表、タミヤ公認ミニ四駆インストラクター
©TAMIYA
レースで盛り上がろう!【夏休みこども講座】親子で一緒にミニ四駆を作って、専用特大コースで思いっきり走らせましょう!!講座前半は親子でミニ四駆製作。後半はテスト走行をして、勝ち抜き方式でレースを行います。上位3名様表彰!!金・銀・銅メダル進呈。全員に参加賞プレゼントいたします。
西宮ガーデンズ教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼