初歩からのエッセー
- 講師
- 元大阪人間科学大学特任教授 木村 和也
エッセーは平安の昔から親しまれてきた文芸のジャンルの一つです。身の回りのことや、自然観察、自分の思いや考えを自由に綴ります。エッセーを書くことで、文章の精度が高まり、自身の生活も豊かになっていきます。
書く喜びが実感できるような講座を目指します。短文から始めて本格的なエッセーまで、毎回実践を通じて文章の書き方の基本から、創造的なエッセーを書く方法までを学びます。2回目以降は宿題としての課題が出ます。
講座の詳細
教室名 | 西宮ガーデンズ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/17〜9/18 | 曜日・日時 | 第3木曜 13:00〜15:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,592円 |
日程
× | 2025/04/17(木) |
---|---|
○ | 2025/05/15(木) |
○ | 2025/06/19(木) |
○ | 2025/07/17(木) |
○ | 2025/08/21(木) |
○ | 2025/09/18(木) |
【講師紹介】大学では文章表現法などを講じる。著書に「俳句とエッセー 水の容(かたち)」、句集「新鬼」
●カリキュラム:エッセーの基本構造と課題エッセー800字と1200字
●カリキュラム:エッセーの基本構造と課題エッセー800字と1200字
持ち物
・辞書(電子辞書も可)
・筆記具
・ノート
【1回目】コピー代10円×枚数分
★新規の方へ:受講する月の「題」をお尋ね下さい。そのテーマで作品をお書き頂き、受講日に持参ください(提出無くても可)
【2回目以降】
毎月の課題原稿を、人数分コピーしてご用意ください※受講者数+講師用
※教室ロビーにコイン式コピー機があります(1枚10円)
備考
★新規の方へ:受講する月の「題」を文化センターへお尋ね下さい。そのテーマで作品をお書き頂き、受講日に持参ください(提出無くても可)
※カリキュラムは進度により変更することもあります。
■10月期優先継続期間:8/1〜8/25(予定)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。