うるし工芸
- 講師
- 漆の風おんぼらぁと 大蔵 信一
小品から盛鉢まで・・・漆で制作してみませんか?
漆工芸にあなたも親しんでみませんか。椀、皿、小物など本漆のみを使って塗っていただきます。
制作品につきましては、希望の多いものをとり入れていますが、加飾や色は自身で決めてすすめていきます。蒔絵等加飾につきましては、個人で準備する必要もあります。
小品から盛鉢まで、漆についての様々な知識もおりまぜながら楽しく指導制作していきます。※漆器制作完成までは、ほとんどの場合半年(6回)以上かかります。漆工芸を学びながら、陶磁器の金継ぎや自宅漆器のぬりなおしも出来ます。
【主なカリキュラム】
・下地法
・中塗 上塗
・金銀蒔絵
・呂色仕上げ
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/27〜9/28 | 曜日・日時 | 第4日曜 13:00〜17:30 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 36,432円 |
日程
× | 2025/04/27(日) | |
---|---|---|
○ | 2025/05/25(日) | |
○ | 2025/06/22(日) | |
○ | 2025/07/27(日) | |
○ | 2025/08/24(日) | |
○ | 2025/09/28(日) |
持ち物
◆綿ボロ布・ゴム手袋(うす手)・ナイフ・はさみ・耐水ペーパー(240♯・400♯・800♯・1,200♯,各1枚)
◆教材費は初回に15,000円程度(道具類及び製作品)。それ以降、毎回材料費と して1,000円程度要。
※漆のシミはとれませんので、よごれてもよい服装でお越しください(長袖綿シャツなど)。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。