自彊術(夜)
- 講師
- 公益社団法人自彊術普及会 指導員 奥道 由希
日本最古の健康体操。31種類の動作をじっくり行います。
日本で考案された最古の健康体操とされる自彊術。特別な器具を使わず、ストレッチを主体とした31種類の動作を順番にこなすことで、体の働きを整え、病気に強い体質を作ります。
自彊術には次のような特徴があります。
1、「治療法」から生まれた体操なので、ひとりで身体のメンテナンスができます。
2、「医学的」な裏づけがあり、呼吸を整え、筋を伸ばし、関節を動かし、身体全体をほぐすことが狙いです。
3、指導員に対する「技術研修」を、全国規模で計画的・継続的に行っています。((公社)自彊術普及会において。)
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/4〜6/27 | 曜日・日時 | 毎週金曜 18:00〜19:30 |
回 数 | 12回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 39,864円 |
日程
× | 2025/04/04(金) | |
---|---|---|
× | 2025/04/11(金) | |
× | 2025/04/18(金) | |
× | 2025/04/25(金) | |
○ | 2025/05/09(金) | |
○ | 2025/05/16(金) | |
○ | 2025/05/23(金) | |
○ | 2025/05/30(金) | ※第5週 |
○ | 2025/06/06(金) | |
○ | 2025/06/13(金) | |
○ | 2025/06/20(金) | |
○ | 2025/06/27(金) |
持ち物
トレーニングウエア、Tシャツなど運動しやすい服装、汗を拭くタオル、ソックス(5本指ソックスをおすすめします。靴は不要です)
■参考テキスト
○ベースボールマガジン社「自彊術で若返る」(社)自彊術普及会監修
○朝日新聞社「自彊術」近藤芳朗著
○朝日新聞社「自彊術療法」近藤芳朗著
(ご希望の方は各自書店でお買い求め下さい)
備考
■7月期優先継続期間:5/1(木)〜5/23(金)予定
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。