利休の手紙と茶の湯の歴史―利休と戦国武将―
- 講師
- 千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員 生形 貴重
千利休の生涯を眺めながら日本文化史を考えましょう。
千利休は戦国武将たちと心の交流を深めました。堺の町衆の茶の湯が、信長〜秀吉の天下統一の中で、武家の文化として形成される時代でした、。
今回は利休と戦国武将の手紙を中心に、自刃に至る悲劇へのドラマチックな後半生を眺めます。
【講師略歴】(うぶかた・たかしげ)国文学者、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。平成29年「千利休の生涯と伊達政宗」で茶道文化学術賞を受賞。
#体験祭
生形 貴重 講師
講座の詳細
教室名 | 梅田教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 22,704円 |
日程
× | 2025/04/25(金) |
---|---|
○ | 2025/05/23(金) |
○ | 2025/06/27(金) |
○ | 2025/07/25(金) |
○ | 2025/08/22(金) |
○ | 2025/09/26(金) |
【講師略歴】 生形貴重(うぶかた・たかしげ)
国文学者、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。平成29年「千利休の生涯と伊達政宗」で茶道芸術文化賞を受賞。
国文学者、千里金蘭大学名誉教授、表千家不審菴文庫運営委員。大阪の表千家の茶家、朝宗庵に生まれる。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修了。専門は中世日本文学、茶道文化論。平成29年「千利休の生涯と伊達政宗」で茶道芸術文化賞を受賞。
持ち物
■筆記用具
■参考テキスト『茶の湯こころと美』(表千家監修不審菴文庫編)河原書店1800円(税別)講座では使いません。ご入用の方は書店でお求めください。
■資料費は教室で集金します(コピー代 白黒1枚につき10円、カラー1枚50円〜)小銭をご用意ください。
備考
■10月期優先継続期間:8/1(金)〜8/22(金)予定
講師都合により、日程が変わる場合があります。
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。