木版画
- 講師
- 版画家 一圓 達夫
紙に絵を描くのとはまた違った面白さと発見!
木版画は長い歴史を経て、伝統的なものから新しいものまで様々な技法があり、多彩な表現が可能です。板を彫って摺るというプロセスには、直接絵を描くのとはまた違った面白さと発見があるでしょう。
教室では扇子やカレンダーなども随時制作しながら、初めての方から経験のある方まで、ひとりひとりにあった表現方法で楽しく作品制作ができるよう進めていきます。
【カリキュラム】
@蔵書票の制作(1版1色の木版画)
A4月期は扇子、10月期はカレンダーの制作
B多色木版画の制作
講座の詳細
教室名 | 西宮ガーデンズ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 10/12〜3/22 | 曜日・日時 | 第2・4土曜 10:00〜12:30 |
回 数 | 13回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 44,616円 |
日程
× | 2024/10/12(土) | |
---|---|---|
× | 2024/10/26(土) | |
× | 2024/11/09(土) | |
× | 2024/11/23(土) | 祝日開講 |
× | 2024/11/30(土) | *5週目 |
× | 2024/12/14(土) | |
× | 2024/12/28(土) | |
× | 2025/01/11(土) | |
○ | 2025/01/25(土) | |
○ | 2025/02/08(土) | |
○ | 2025/02/22(土) | |
○ | 2025/03/08(土) | |
○ | 2025/03/22(土) |
持ち物
彫刻刀4本組、版木シナベニヤハガキ判(10×15×09cm)、薄美濃紙、スケッチブック、絵筆、鉛筆、カッター、定規、ウエス、エプロン
水彩絵の具セット、刷り込み刷毛8号・10号、版木シナベニヤ(30×45×09cm)、版画用紙・甍(四つきり)、ディスクバレン
※初回は手ぶらでOKです。お持ちのものがあればご持参ください。初回に講師よりご説明します。
備考
■4月期優先継続期間:2/1〜2/28(予定)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
- 新しく始まる講座
- 18時以降に始まる講座
- 電話か窓口にてお問い合わせください。