21世紀民俗学の歩きかた
- 講師
- 関西学院大学社会学部長・教授 島村 恭則
なぜトイレにはスリッパがあるの?火葬場で箸わたしをするのはどうして?なぜ夜に口笛を吹いてはいけないの?なぜ新しい靴を午後におろしてはいけないの?
そのヒントは、民俗学にありました。民俗学の知識を使って、現在の世の中の各所に潜むいろいろな疑問や話題を取り上げ、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。民俗学は21世紀の現代社会でも使える、生きた学問だった! 誰にでもできる「民俗学の始めかた」を伝授します。
【プロフィール】
関西学院大学社会学部長、教授。世界民俗学研究センター長。文学博士。専門は、現代民俗学、民俗学理論。1967年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。
講座の詳細
教室名 | 西宮ガーデンズ教室 | 残 席 | |
---|---|---|---|
開催期間 | 4/25〜9/26 | 曜日・日時 | 第4金曜 10:30〜12:00 |
回 数 | 6回 | 途中受講 | できます |
受講形態 | 対面型 |
コース | 受講料(税込み) | 教材費(税込み) |
---|---|---|
会員 | 20,592円 |
日程
× | 2025/04/25(金) | 流行語と死語の民俗学 |
---|---|---|
○ | 2025/05/23(金) | 民俗学で読み解く地名と人名 |
○ | 2025/06/27(金) | 遺骨の行方― 一心寺と大阪人― |
○ | 2025/07/25(金) | 昔ばなしに「灰」がよく出てくるのはなぜか? |
○ | 2025/08/22(金) | ザシキワラシは、どこに出るのか? |
○ | 2025/09/26(金) | 民俗学の聖地を歩く――古典から現代まで |
持ち物
■筆記用具
■コピー代が必要な場合があります。1枚あたり10円。両替はできませんので、小銭を多めにご持参ください。教室でお支払いください。
備考
■10月期優先継続期間:8/1〜8/25(予定)
- ほとんどの講座は見学でき、講座によっては体験受講ができます。詳細は教室までお問合せください。
※オンライン講座の見学、体験はできません。 - [入会不要]マークがついたコースは、入会しなくても受講できます。
- 入会金については、各教室ホームページの「受講に際して」をご覧ください。
- 残席状況は変動しますので、申込時には異なる場合があります。
- この講座を初めて受講される場合は、終了している回数分の受講料はいただきません。
この講座に関連のあるカテゴリー
- 残席状況は変動しますので、申し込み時には異なる場合があります。
- ほとんどの講座は入会が必要です。
新しく始まる講座
18時以降に始まる講座
電話か窓口にてお問い合わせください。