関西エリアのNHK文化センターでは現在2,850講座を開講中。各教室より、今おすすめ講座の一部をご紹介します。 是非この機会に教室にお越しください!
イチオシPICK UP!
塩見泰子の正しく伝わる“話し始めのツボ”
塩見泰子気象予報士 アナウンサー
塩見泰子の大人気“ツボ”シリーズ新講座!!気象キャスター&アナウンサー塩見泰子の「伝え方」に特化した講座。今回のテーマは、「話し始め」のツボ。表情、声色、言葉選び、話す順番について、声を出しながら身に着けていきます。1日5回、1か月に100回の生放送に臨む傍ら、大学院博士課程で
心理学者と読み解く 村上春樹の短編から見た現代の遭遇と出会い
河合俊雄京都こころの研究所代表理事
『村上春樹で出会うこころ』(朝日新聞出版)
~新刊『村上春樹で出会うこころ』(朝日選書)刊行記念~村上春樹の作品における主人公は、『ねじまき鳥クロニクル』でもわかるように、しばしばパートナーを失って孤独に生きていると同時に、思わぬ人や事態に遭遇し、それに暴力やセクシュアリティが関係することが多い。しかし近作の『一人称単数』に見られるように、
モヤモヤをスッキリする3つの小さな習慣
中谷彰宏作家
中谷彰宏さん講座には、 夏の暑さに負けないパワーがある!悩みまでいかないけど、モヤモヤすることがあります。そんなモヤモヤを、小さな習慣で、スッキリさせましょう。モヤモヤするのは、悪くない。まじめで一生懸命頑張っている証拠です。モヤモヤを残していると、それがイライラになってエネルギーを消耗してしまいます。
刃を交わした二つの母国の間で ~太平洋戦争とヴォーリズ夫妻~
芹野与幸一粒社ヴォーリズ建築事務所顧問
120年前に来日し、83年の生涯を日本で過ごしたW.M.ヴォーリズ。建築家として、実業家として、また教育者、音楽家、詩人であったヴォーリズ。日本女性を妻とし、明治・大正・昭和という激動の日本近代史を駆け抜けた生涯を振り返る。
後藤由紀子さんが語る「私にちょうどいい衣・食・住」
後藤由紀子雑貨店「hal」店主
静岡県沼津市にある雑貨店『hal』店主の後藤由紀子さん。自身の暮らしの工夫や気づきを、エッセイやYouTube、voicyなどで日々発信し、その自然体な姿が多くの人々の共感を呼んでいます。
90分で声がかわる!声のアンチエイジング
秋竹朋子音楽家・「ビジヴォ」ボイストレーナー
NHK 出演!!カリスマ講師が直接指導!!通らない声、滑舌が悪い、声が低くなった老けたなど声のお悩みはつきませんが、あなたの「声」は必ず変わります!4万人以上の声を変えた、「抜群の聴力」を持つカリスマ講師が、「声」の仕組みを知り尽
横森流・心と体のセルフメンテナンス
横森理香作家
理香さんにお会いして、 ゆるやかに生きるコツを身につけましょう♪健康オタクの作家・横森理香(62歳)が、心身の調子を整えるべく毎日行っていることをみなさまにお伝えします。自分の幸せと健康は自分で作る奥義。
ヒマラヤ大聖者の幸運を呼ぶ生き方
相川圭子インド政府公認サマディマスター・ヨグマタ
史上初の女性ヒマラヤ大聖者が、「与えたものと同じ質のものが返ってくる」という宇宙の法則についてお話しします。つねに愛と感謝と思いやりを、まわりの人に与えましょう。また、自分はどこから来たのか?どうして苦しいのか?何のために生
真夏のスパークリングワイン
細谷志朗日本ソムリエ協会認定ソムリエ
夏には夏のスパークリングワインが飲みたいものです。プールサイドや高原の木陰で楽しむスパークリングワインの美味しさは格別です。そんな真夏のさまざまなシチュエーションにピッタリなスパークリングワインを探してみませんか?
梅田教室の講座をもっと見る
夏休みの工作+ナゾときゲーム 答えがカギになる!?マイ金庫を作ろう!
マゴクラ工作デザイナー
※写真は飾り付け例です。
「また授業が戻っちゃった!」時間が巻き戻る小学校が舞台です。脱出のカギは図工で作った金庫を開けること!身近な材料でマイ金庫を作ります。カギの組み合わせは100通り!数字は自分で決められます。ナゾ解きゲームと工作教室を組み合わせました。年齢別に難易度を分けてあるため小1~中3まで同時に楽しめます。親子参加された場合には、保護者の方にも大人向け問題をお渡しします
段ボールカプセルトイ販売機の工作教室 ~夏休みの宿題にもオススメ!~
小寺誠ダンボールの伝道師/クラフトマンエッセンス代表
夏休みの自由研究にオススメ!貯金箱としても使える段ボールで出来たカプセルトイ販売機(ガチャマシン)の工作教室です。◆カプセル4個付き。量販店では手に入らない、講師独自の工作キットを使用します。色を塗ってデコレーションし、自分だけのオリジナル作品に仕上げてみましょう!
夏の飲みもの、しょうが、しそ、甘酒
西山朝子whoopeekitchen主宰
昔ながらの食材、知恵をつかった飲み物で、元気に夏をすごしましょう。しょうがシロップ、紫蘇シロップ、そして甘酒はプレーンとフルーツの2種類を作ります。夏のからだに摂りたい栄養と機能、手作りの飲み物で楽しみましょう。飲むだけでなく、料理などに使うレシピもご紹介します。
グルーデコ®で作るクリスタルアクセサリー
関口早苗JGA認定講師
グルーデコ®という技法を使い、ハートやクローバーなどのチャームを作ります。ベルサイユ宮殿でも使用されているプレシオサマキシマのクリスタルチャトンの輝きは、持っているだけで気分も高まります。再受講の方はリング等のアクセサリーを作る事も可能です。
「顔ヨガで表情美人」~明るい笑顔で、もっと自分らしく!~
田中雅子顔ヨガナース
マスク生活や長時間のスマホ生活で「最近、顔がたるんだかも?」と感じていませんか?顔ヨガは、いつでも・どこでも・ながらでできる表情筋トレーニング。鏡の中の自分に笑顔を向けて、表情筋をしっかり動かすことで、お顔が引き締まり、自然と気持ちも前向きになります。この講座では、表情筋の正しい使い方を楽しく学びながら、ご自分のペースで続けられる顔ヨガを身につけます。
本当に似合う服が分かる パーソナルカラー×柄診断(基礎)
大石和美(社)日本カラリスト協会 近畿支部長
似合う色と似合う柄を知ってオシャレを楽しみませんか。 10,000人以上を診断した経験と講師のもう一つの職業、フラワーアーティストとしての造形学からの診断は納得度が高く、毎回好評の講座です。 「パーソナルカラー診断」で健康的に若々しく美しく見える自分色が
本当に似合う服が分かる パーソナルカラー×柄診断(応用)
基礎よりも更に踏み込んだ診断をし、パーソナルカラー、柄診断の結果を総合的に判断、分析し、ご自身に合うイメージワードを作り上げていきます。パーソナルカラー診断では、基礎では扱わなかったドレープの色を当て、更に似合う色の傾向を分析します。
心を込めたプリザーブドフラワーの仏花アレンジ
大石和美英国式フラワーライフ協会代表
お生花のような風合いで、長く飾ることができるプリザーブドフラワーを使った仏花です。暑さで傷みの早い夏も、お水やりの手間が要らず、長い間楽しんでいただけます。また、お花を換えられない時、留守がちな方にも安心して飾っていただけます。心を癒す仏花を美しく高級感溢れるプリザーブドフラワーで作ってみませんか。
奈良漬、ピクルス、ザワークラウト
夏こそ野菜をいっぱい摂りたいもの。そこで夏の漬け物、ピクルスをご紹介します。夏のザワークラウトは短い時間発酵させて、さわやかな味わいに。ピクルスは食材の食感と旨味をいかし、酸っぱすぎずに仕上げます。奈良漬は瓜ときゅうりを予定。2週間漬ける早漬けと3ケ月以上ねかせるものの2種類作ります。
守口教室の講座をもっと見る
対談 いかにして人は自責から解放されるのか
國分功一郎東京大学教授・哲学者 松本卓也京都大学准教授・精神科医
自分を否定し責めさいなむ「自責感」を感じたことのない人はいないでしょう。しかし、この感覚はむしろ私たちが本来もつべき責任のかたちを歪ませる、厄介な存在です。たとえば精神分析では、みずからの罪を自覚し償うことが治療プロセスの中に
対談 グレーバーの思想ー海賊から読み解く西洋思想
重田園江明治大学教授 酒井隆史大阪公立大学教授
いまや自明とされる国家や資本主義のありかたに挑み、先入観や固定観念を覆してきた人類学者のデヴィッド・グレーバー。『民主主義の非西洋起源について』『万物の黎明』等のテーマを引き継ぎ、生前最後の著作『啓蒙の海賊たち』では、マダガスカ
すべてのいのちを守るために
前田万葉ローマ・カトリック教会 枢機卿、大阪高松大司教区 大司教
教皇フランシスコにより、日本人で歴代6人目の枢機卿に叙任された前田万葉枢機卿。教皇選挙では、新教皇 レオ14世の誕生に立会われました。8月には原爆被爆80年を、被爆二世として迎えます。
中国古典「易経」を読む~地天泰・天地否~
読易の会主宰竹村亞希子
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。
朝鮮はなぜ誕生したのか
嚴美鈴大阪経済法科大学アジア研究所研究員
朝鮮が誕生した動機を知るためには、まず高麗末期の政治や社会で起っていた重要事件及び周辺国との関係性をよく知る必要があります。本講座では、朝鮮を建国しなければならなかった事情と、朝鮮王朝が誕生してから(1代王~27代王)518年間の王のありのままの姿に触れてみます。
謎解きワイン ~ワインの名刺、「ラベル」を読み解く~
神田ゆかりシニアソムリエ
ワインのラベルは情報満載!ティスティング、おつまみとのマリアージュとともに、謎解きを楽しむように、ラベルの情報を読み解いていきましょう。ラベルが読めると、自分好みのワインを探しやすくなります。ヨーロッパとアメリカ、チリなど、国や地域によっても大きな違いがあります。ひとめで分かる、判別法とは?
発酵のプロが教える!自然栽培のぬか床で作るぬか漬け教室
河崎紘徳マルカワみそ専務取締役、1級みそ技能士(国家資格)
創業1914年(大正3年)、福井県の老舗味噌蔵マルカワみそが地元で開催して大人気の「ぬか漬け教室」がNHK文化センターに登場!マルカワみそこだわりの自然栽培のぬか床の素を使って、愛情たっぷり、安心安全でおいしいぬか漬けを作ります。ぬか漬けを上手く漬けるコツ、ぬか床をダメにさせないためのポイントも伝授。
体験 カービングーベジタブル&フルーツとソープー
榮田しのぶモスカービングクラブ代表・日本タイカービング協会代表
~初めての方におすすめの体験3回講座です~タイ王国で700年前の宮廷料理を飾った事から始まったカービング。ナイフ1本で果物や野菜、石鹸に花や葉・動物のモチーフを彫刻していきます。本場タイで技術を習得し、帰国後カービング教室を開講して27年目の講師が基礎から丁寧にご指導いたします。初めての方でも簡単に作れる作品から回数を重ねる度に色々な技法をマスターしていきます。
2回で仕上げる はじめての裸婦デッサン
三箇大介白日会会員
講師作品
人体の仕組みと複雑さを理解することで、表現力がぐっと身につきます。経験者も初心者もお気軽にチャレンジください。ポーズ時間は20分×6回、最後には講評の時間もとる予定です。
京都教室の講座をもっと見る
山口一郎の好きな世界の美術館とアート
山口一郎画家
旅先での作品との出会いに導かれるようにして香川に拠点を移した経験を持つ山口一郎さん。原点となった美術館や、ご自身の好きなアートについて、デモンストレーションを交えながらお話を伺います。
春崎幹太のドラマティックに描く水彩画
春崎幹太水彩画家
水彩画の魅力を引き出すのは、水の力を使い描くことです。流し込みで魅力ある風景を描きましょう。講師のデモを見ながら1枚の絵を仕上げます。
英語スピーキングの基礎トレーニング ~フレーズを使って話してみよう!~
中村佐知子東北大学講師
英語の会話フレーズを学び、一緒に練習をしましょう。普段できるスピーキング上達法についてもお話したいと思います。ダイアログ(会話文)練習:会話の内容を理解し、発音の練習をした後は、ペアを組んでロールプレイ(パートに分かれての音読練習)をします。
食虫植物の世界
土居寛文兵庫県立フラワーセンター専門員
ネペンテス(ウツボカズラ)やハエトリグサをはじめ、独自の方法で獲物を捕らえる食虫植物。国内屈指の栽培家として知られる達人講師が、そのしくみや生体、昆虫たちとの関係などにせまります。
食べられる草!?野草の不思議に迫る
森昭彦サイエンス・ジャーナリスト
見慣れた道ばたには、おもしろい植物がたくさん。とりわけ神戸の周辺は、全国的にも「珍しい道草」たちが多く住みついています。身近にいる、よくお馴染みの〝雑草〟たちであっても、美味しい植物、医薬品原料の植物(傷薬、胃腸薬、食中毒予防など)が多く潜んでいます。
はじめよう!昆虫食
内山昭一NPO法人昆虫食普及ネットワーク代表
昔から身近にいて捕りやすい昆虫は、採集コストがかからない「お徳用」な食材でした。日本ではイナゴが稲作と共に食べられてきた貴重なたんぱく源でした。今では昆虫はSDGsに貢献する持続可能な食材として世界が注目しています。昆虫を食べて地球の明日を考えてみませんか?
夏休みの工作+ナゾときゲーム ひみつの通信!?マイ暗号機を作ろう!(小中学生対象)
「暗号を解けば願いがかなうってホント?」物語の舞台は工作教室、参加した子どもたちに不思議なことが起こります。暗号作りと解読の両方ができる暗号機を工作し、ナゾを解くためフル活用しよう!ナゾ解きゲームと工作教室を組み合わせました。年齢別に難易度を分けてあるため、小1~中3と保護者も同時に楽しめます。
中国茶で三国志を味わう
出田恵美子「東洋文化と茶を楽しむ会」代表
三国志を、お茶で味わってみませんか!漢方に使う棗やクコなどとお茶をブレンドして、曹操・諸葛亮・劉備をイメージしたお茶をつくります。長年育まれた薬膳の知恵と、歴史の物語を組み合わせて一緒に楽しみましょう。
憧れのミュージカルソングをうたおう
清水美也子元劇団四季
裏声を使ったクラシックの歌唱で、きれいに歌えるよう練習してミュージカルの名曲に挑戦します。♪7~9月は『天使にラブ・ソングを』より「I will follow him」を歌います。
神戸教室の講座をもっと見る
科学のフシギと魅力ハッケン!自由研究ラボ
佐伯恵太俳優・サイエンスコミュニケーター
夏休みに、子供から大人まで楽しく学べるワークショップ。夏にぴったりの涼しげな科学実験を通して「なぜ?どうして?」を楽しく学べるオリジナル講座です。身近な材料を使うので、おうちでも再現可能!科学がぐっと身近になり、もっと好きになるきっかけに。夏休みの自由研究にもぴったりです。
言葉が歌になるとき 岡野大嗣のミニ短歌教室
岡野大嗣歌人
<講師の言葉>いつもの短歌教室のエッセンスを凝縮し、少しアレンジを加えた特別なミニ教室です。はじめての方はもちろん、原点に立ち返りたい経験者の方もぜひ。「短歌を詠むのは少しハードルが高いけれど、読むのは好き」そんな方のご参加も歓迎します。
言葉を届ける校正入門(4)~この情報、正しい?正しくない?~
大西寿男校正者・NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」出演
NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に出演の講師による特別講座♪いま、私たちのまわりにはたくさんの情報があふれています。そんな中、何が正しいかよくわからない、言葉が伝わりにくいなと
古事記を読む~日本神話の神々の物語~
根来麻子甲南女子大学 文学部 日本語日本文化学科 准教授
『古事記』に登場する神々は、人間と同じような姿で描かれ、喜怒哀楽を豊かに表現しながら、国を作るために活躍します。本講座では、『古事記』上巻から主要な神のエピソードを取り上げ、解説します。
女性のための健康麻雀入門
引地大輔日本プロ麻雀連盟ほか
頭をつかって手を動かして、健康に 健康麻雀とはその名の通り健康的に麻雀本来の面白さを楽しもうというもので、マナーを守って全国統一のルールで行います。楽しく、遊んでいるうちに指先の運動となり、多くの人とコミュニケーションをとる事で、「健康づくり」「仲間づくり」「生きがいづくり」の3つを作ることができます。
源氏物語 ~「桐壺」巻を読む~
星山健関西学院大学文学部 教授
身分の壁を乗り越え、愛し合う帝と更衣。やがて若宮が生まれたものの、更衣は病床に伏し……。『源氏物語』第一巻「桐壺」を一緒に読み解いていきましょう。
川によって見つかる石が違うのはなぜ?
柴山元彦自然環境研究オフィス代表、理学博士
近畿地方のいろいろな川でどのようなきれいな石が見つかるかを紹介します。川にはガーネット、カルセドニーや水晶が見つかる川もありますが、川によって見つかる石が異なります。なぜこのような違いが出るのでしょう?
金継ぎ~器の復元~
大蔵信一うるしコミュニケーション
お気に入りの器をよみがえらせませんか ヒビ、割れ、カケのある器を漆を使って修復、お好みにより純金・銀で仕上げます。
チョウの鱗粉観察~おたすけ自由研究~(小学生)
清水聡司大阪府営箕面公園昆虫館副館長
チョウの翅をさわると手に付く粉「鱗粉」って知っていますか? 鱗粉とはいったいどのようなものなのか、NHKこども夏休み電話相談室の清水先生が、顕微鏡での観察を交えてお話しします。
西宮ガーデンズ教室の講座をもっと見る
▼全15教室。別のエリアの教室はこちらから▼